Category: 支援の実践例いろいろ

ご家族との面談で工夫していること

  コロナ渦のためご家族の方と直接お会いして状態をご説明する機会は激減しましたがどうしてもということは、やはり …

続きを読む

口腔ケアも再認を活用

口腔ケアをする時に「口を開けてくれない」「歯で指を噛まれてしまう」というケースは多々あります。 そうするとたい …

続きを読む

通い系施設で気をつけること

通い系施設の役割の一つとして在宅で暮らし続ける ということがあると考えています。 主役は在宅 だとすると通い系 …

続きを読む

伝達する時には具体的に/意味も添えて

老健で勤務していた時から、看護介護職への情報伝達において再現性を高めるにはどうしたら良いのか?ということを考え …

続きを読む

しのぐ ≠ 適切な対応

  「しのぐことと適切な対応とは違う」ということを具体的に事例を提示しながらよくお話しています。 そうすると講 …

続きを読む

「あそこへ行く!」対応と解説

前の記事「あそこへ行く!」の答え、どう対応するのか、そして、その解説です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ …

続きを読む

「あそこに行く!」

転倒リスクの高い方が食堂からパントリーを指さして「あそこに行く!」と言って立ち上がろうとしています。 (あそこ …

続きを読む

総合的に情報収集

私は認知症治療病棟に勤務しているので病棟にいる時間が長いというメリットを最大限活かすことができます。 自分が関 …

続きを読む

誤謬の罠

OTが陥りがちな誤謬の罠 立方体透視図模写テストや五角形模写課題を検査することはできても構成障害とは何ぞや?と …

続きを読む

有益なアドバイスは具体的

NHKの「王者のジャンプ」を見てなるほど!と思いました。 宇野昌磨は、サルコージャンプの成功率を上げるためにコ …

続きを読む