Category: 支援の実践例いろいろ

ポジショニングあるある:座位で頸部後屈

頸部後屈したまま、食事介助するのは危険です。ここまでは、よく知られています。 ところが、じゃあどうしたら良いの …

続きを読む

ポジショニングあるある:仰臥位で頸部前屈

高齢者施設での現場あるあるのよくある誤解と適切な対応策についてご説明します。 臥床介助をすると頭が持ち上がって …

続きを読む

「 First,Do No Harm. 」がPDCAをも促す

「まず、第一に患者を傷つけないこと」ヒポクラテスの誓いは、この言葉で始まるそうです。患者は患者であるということ …

続きを読む

靴下の工夫いろいろ

これは _徳武産業さんのあゆみシリーズ_ から _「あゆみが作った靴下のびのび2」_お年寄りだと足がむくんでし …

続きを読む

DCゼミ第4回「ポジショニング研修会」開催

生活期にある方へのポジショニングには誤解があるあるです。一番よくあるパターンは、良かれと思って最大可動域いっぱ …

続きを読む

車椅子のちょっとした工夫

上の写真の緑色の矢印の部分に足が挟まってしまうと聞いて赤い星印のようなカバーを作りました。 認知症のある方はじ …

続きを読む

DCゼミ第4回現場で本当に役立つ研修会「生活期の方へのポジショニング」開催 !

ポジショニングも現場あるあるの誤解と課題に満ちています。。。逆に言えば、誤解が解ければ変形・拘縮を今よりも改善 …

続きを読む

「かきこまずにすくって食べるトレー」

認知症のある方でかきこむようにして食べる方っているでしょう?器を口につけてスプーンは使うけど補助的な使用になっ …

続きを読む

体験送り@ケア

ポジショニングや食事介助は適切に行えれば効果がその場で出ることはもちろんですが次の機会にも良い影響を与えるもの …

続きを読む

オンライン講演のお知らせ

メディカル・マークスターさん主催でオンライン講演が開催されます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ …

続きを読む