OT佐藤良枝のDementiaCareゼミナール
認知症のある方への対応の工夫・暮らしの支援
8月 05
頸部後屈したまま、食事介助するのは危険です。ここまでは、よく知られています。 ところが、じゃあどうしたら良いの …
続きを読む
7月 29
高齢者施設での現場あるあるのよくある誤解と適切な対応策についてご説明します。 臥床介助をすると頭が持ち上がって …
2月 08
「まず、第一に患者を傷つけないこと」ヒポクラテスの誓いは、この言葉で始まるそうです。患者は患者であるということ …
1月 10
これは _徳武産業さんのあゆみシリーズ_ から _「あゆみが作った靴下のびのび2」_お年寄りだと足がむくんでし …
6月 15
生活期にある方へのポジショニングには誤解があるあるです。一番よくあるパターンは、良かれと思って最大可動域いっぱ …
6月 02
上の写真の緑色の矢印の部分に足が挟まってしまうと聞いて赤い星印のようなカバーを作りました。 認知症のある方はじ …
4月 15
ポジショニングも現場あるあるの誤解と課題に満ちています。。。逆に言えば、誤解が解ければ変形・拘縮を今よりも改善 …
12月 09
認知症のある方でかきこむようにして食べる方っているでしょう?器を口につけてスプーンは使うけど補助的な使用になっ …
11月 25
ポジショニングや食事介助は適切に行えれば効果がその場で出ることはもちろんですが次の機会にも良い影響を与えるもの …
10月 22
メディカル・マークスターさん主催でオンライン講演が開催されます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ …
2020年8月発売
ありそうでなかった、知識・観察・思考過程・実践の一連の過程を記載した本です。 詳細は_こちら_へ。 おかげさまで完売しました。
月刊よっしーワールド
セルフ・セラピー研究所
作業療法総合研究所
一般社団法人神奈川県作業療法士会
最近のコメント