OT佐藤良枝のDementiaCareゼミナール
認知症のある方への対応の工夫・暮らしの支援
3月 14
問題設定の問題、手段の目的化、手段と目的の混同ってリハやケアの分野で往々にして起こっていることです。 その …
続きを読む
3月 13
リハへの誘導に際して困っているという場合には実は、認知症のある方の状態が把握できていないという職員側の問 …
3月 04
重度の認知症のある方でもActivityを行える方はたくさんいます。 初めて行うActivityを紹介する …
3月 01
塗り絵は、リハやケアの分野で認知症のある方に多用されているActivityのひとつです。「色を塗るだけだか …
2月 27
アルツハイマー型認知症のある方はどれだけ集中してどれだけ綺麗にActivityを遂行していたとしても次の時 …
2月 25
認知症のある方が帰宅要求などのBPSDのためにActivityを拒否することもよくあります。このような時に …
2月 19
目の前にいる対象者がActivityを拒否している状況によって対応も変えています。 1)失敗や混乱への予期 …
2月 17
個別でのアプローチをしている場合に「私は不器用だから」「私は何にもできないから」「私はバカだから」などと …
2月 16
Act.ができそうなのに拒否された時に私がどうしているかというと。。。 まず、「無理に誘ってごめんなさい。」 …
2月 13
認知症のある方が良くなっていくのはその方それぞれ固有の一本道を通っていくと感じています。 食事介助にして …
2020年8月発売
ありそうでなかった、知識・観察・思考過程・実践の一連の過程を記載した本です。 詳細は_こちら_へ。 おかげさまで完売しました。
月刊よっしーワールド
セルフ・セラピー研究所
作業療法総合研究所
一般社団法人神奈川県作業療法士会
最近のコメント