Tag: 対応

カタチに反映されているハタラキを観る

見た目というカタチに反映されている機能ハタラキを観察できるためには代償の意義を理解できるだけの知識の習得が前提 …

続きを読む

代償を表面的に修正してはいけない

代償の意義を見失うと対応を誤ります。 例えば、食事場面においてすすり食べは「食べ方が悪い」と誤解され修正しなけ …

続きを読む

グループワークの功罪

認知症のある方への対応について下記のように多々の問題があることは前述した通りです。・実は介助者中心の視点になっ …

続きを読む

対人援助職の業(ごう)

認知症のある方の生活障害やBPSDに対して多くの人が下の図のように誤解していると思います。 生活障害やBPSD …

続きを読む

潜在する課題「口を開けてくれない」

タイトルを見て気がつきましたか? 「口腔ケアの時に口を開けてくれない」「食事介助の時に口を開けてくれない」とい …

続きを読む

口腔ケアを拒否する方への対応

食事介助と同様に口腔ケアを嫌がる方は案外多くいらっしゃいます。「認知症だから口腔ケアを嫌がる」というのは安易な …

続きを読む

食事介助の根本的な問題

認知症のある方が食事場面において口を開けてくれないためこんで飲み込んでくれない誤嚥性肺炎になってしまうというの …

続きを読む

「かきこまずにすくって食べるトレー」

認知症のある方でかきこむようにして食べる方っているでしょう?器を口につけてスプーンは使うけど補助的な使用になっ …

続きを読む

体験送り@ケア

ポジショニングや食事介助は適切に行えれば効果がその場で出ることはもちろんですが次の機会にも良い影響を与えるもの …

続きを読む

その人らしさは諸刃の剣

リハやケアの分野で「その人らしさ」という言葉を聞いてプラスのイメージを抱く人は多いと思いますがさて、「その人ら …

続きを読む