OT佐藤良枝のDementiaCareゼミナール
認知症のある方への対応の工夫・暮らしの支援
12月 09
12月8日(日)に国際医療福祉大学小田原校で開催された第6回神奈川県臨床作業療法大会での講演2「なんちゃって目 …
続きを読む
12月 06
手指の屈曲拘縮のある方にはその方の状態に応じて、スポンジをカットして装着してもらっています。 (1)手の …
12月 03
車椅子離床時のポジショニングは端座位をとっていただいて確認しています。どのような介助をしたら(どこを支えれば) …
11月 29
ポジショニングしたら写真を撮って部屋に掲示する人はたくさんいると思います。 私はもう1工夫してクッションそのも …
11月 26
ポジショニングを設定したらまず、することは状態確認です。 設定前に、真横からと足元から全身を観察し、上下肢の他 …
11月 22
側臥位では必ず肩甲帯〜骨盤帯にクッションを設置して寄りかかれるようにしましょう。寄りかかる=身体を預けられる= …
11月 19
きちんと観察すればその方がどういう状態なのか、そのポイントを洞察することができます。洞察するに際して、最も重要 …
11月 15
骨盤が傾いている場合はまず、傾いている側の骨盤の下にタオルを畳んで設置します。例えば、骨盤が左方へ傾いていれば …
11月 12
どうポジショニングをしたら良いのかを、考えるよりも、まず先にすべきことは観察です。 対象者の臥床姿勢を真横から …
11月 08
まずは最も重要な、考え方・視点について、お伝えしたいと思います。 生活期にある方のポジショニングでやっちゃいけ …
2020年8月発売
ありそうでなかった、知識・観察・思考過程・実践の一連の過程を記載した本です。 詳細は_こちら_へ。 おかげさまで完売しました。
月刊よっしーワールド
セルフ・セラピー研究所
作業療法総合研究所
一般社団法人神奈川県作業療法士会
最近のコメント