Tag: 考え方

理屈で考える:ムセたらトロミ

ムセたら食事を中止する人も多いけどムセたら飲み物にすぐにトロミをつける人もとても多いですよね。 確かに、トロミ …

続きを読む

理屈で考える:ひどくムセたら食事中止

ものすっごく誤解している人が多いと思います。食事中に強く激しくムセたら食事を中止させていませんか? そのような …

続きを読む

理屈で考える:「認知の人」「認知がある」

ギョーカイ用語となっていますが(^^;「認知の人」「あの人は認知があるから」って言う人、案外多いですよね〜。 …

続きを読む

理屈で考える:「食事の時にティルトを起こす」

   現行のケアやリハの在り方で常識のように行われていることでも理屈で考えてみると、とてもおかしなことってたく …

続きを読む

「 First,Do No Harm. 」がPDCAをも促す

「まず、第一に患者を傷つけないこと」ヒポクラテスの誓いは、この言葉で始まるそうです。患者は患者であるということ …

続きを読む

Every-things will be all light

私には大切にしている言葉があります。_トップページにも掲載_してありますが(画面を下方にスクロールしてください …

続きを読む

解決策は困りごとの中にある

「口を開けてご飯を食べてくれない人がいるんです。どうしたら良いでしょうか?」「口の中に食事をためこんで飲み込ん …

続きを読む

靴下の工夫いろいろ

これは _徳武産業さんのあゆみシリーズ_ から _「あゆみが作った靴下のびのび2」_お年寄りだと足がむくんでし …

続きを読む

答えは目の前の事実にある

リハやケアの分野で常識とされていても逆効果となっていることって実はたくさんあります。 たとえば立ち上がりの介助 …

続きを読む

「情報化社会と教師の仕事」を読んで

臨床大会での講演をきっかけに教育工学の沼野一男先生の著書を久しぶりに読み直しました。初版の刊行が1986年です …

続きを読む