昨日のNHK「プロジェクトX」は見応えがありました。
https://www.nhk.jp/p/ts/P1124VMJ6R/blog/bl/pjJo5qmnlv/bp/pOGLR2ZdMX/
オウム捜査を陰で支えた警視庁科学捜査研究所の研究員、服藤恵三を取り上げていました。
NHKのディレクターがこの方の著書を読んだことがきっかけとなったとのこと。
詳細は
ぜひ、11月2日(土)[総合]午前8:15〜9:00の再放送をご覧ください。
番組の最後に服藤氏が語った言葉です。
「科学は嘘をつかない
科学は多数決ではない
科学は自分では意志がない
使う人によって悪いことにも良いことにも使える
そこをどういうふうに制御するか
というところがその人間に問われている
真実を見れる目を持って俯瞰的に全体像を見ながら
この位置付けがどういうものなのか
しっかり把握してこれを使っていかなきゃいけない」
まさしくまさしく!
Xでも、多数の人がこの言葉を取り上げていました。
それだけ、本質に迫る言葉なのだと思います。
服藤さんの著書です。
https://books.bunshun.jp/articles/-/9329
関連して
「科学は嘘をつかない。でも科学者は嘘をつく」も興味深い記事でしたのでご紹介。
https://bookplus.nikkei.com/atcl/column/060900083/060900002/
こちらもあるあるですよね。
都合の悪いことは無かったことにするという。。。
わからないことは判断保留し継続課題としなければならないのに
多くの人が思い込みによって勝手にストーリーを作ってしまう。。。
認知症のある方で圧倒的に多いのが
きちんとした見立てができないと
(障害や症状に関する知識がなく観察・洞察ができないと)
好き嫌いの問題に変換されてしまいがち
という問題設定の問題があります。
そのために
多くの認知症のある方とご家族の方と志ある介助者が
余分な困難を体験せざるを得ませんでした。
そして、今なお、現在進行形で起こっています。
人は、過去からの自分の体験を踏まえて
無意識に判断しているものですが
自身の体験が誤っていることだって多々あり
(もちろん正当なことだって多々ありますが)
本質的に誤っていることもあれば
科学の進歩によって過去とは違う見立てができるようになったということもあります。
だから
対人援助職は謙虚でなければいけないと思うし
本質に迫る努力を欠かしてはいけないと思うし
周囲の人が言っているから、といった言い訳で逃げてはいけないと思う。
実現の仕方や戦略はあっても
一生懸命対象者のためにしていることで
結果を出し続けていれば
必ず見て理解して取り入れてくれる人がいるものです。
OTはよく「説明して理解をしてもらう」ことを考えるけれど
本当はまず何よりも最初に「結果を出す」ことが必要なんだよね。
「科学は嘘をつかない」
「科学は多数決ではない」
「科学を扱う人の扱い方の問題」
という服藤さんの言葉は職種を超えて共感を呼び起こす言葉だと思いました。
ぜひ、再放送をご覧ください。
最近のコメント