Category: 暮らしの支援

ADL低下予防を実践する時の心構え

  皮肉だなーとは思いますが本当に予防できた時って、その効果を誰にもわかってもらえなかったりします。起こると予 …

続きを読む

拒否?食べたくても食べられない!

   認知症のある方の食事介助にあたって介助する人の悩みでダントツに多いのが「口を開けて(食べてくれない)」「 …

続きを読む

手段の目的化を脱却→目的達成の確認

これは、ありとあらゆる場面に通底している課題ですがポジショニングについて、最もわかりやすいカタチで反映されてい …

続きを読む

DCゼミ第4回「ポジショニング研修会」開催

生活期にある方へのポジショニングには誤解があるあるです。一番よくあるパターンは、良かれと思って最大可動域いっぱ …

続きを読む

ネスレオンラインセミナー「認知症の方への食支援アプローチ」

    先週の時点でお申込者数が100名を超えたそうです。前日までお申し込みは可能ですので、迷っている方がいた …

続きを読む

「普遍性という名の幻想」を読んで

   片付けをしていて見つけました!「普遍性という名の幻想 日本の作業療法における文化的コンテクストの重要性」 …

続きを読む

車椅子のちょっとした工夫

上の写真の緑色の矢印の部分に足が挟まってしまうと聞いて赤い星印のようなカバーを作りました。 認知症のある方はじ …

続きを読む

対面研修の良さ

昨日のDCゼミ第3回「Activity」研修会、無事終了しました。対面研修はやっぱり良いですね! 距離感・空気 …

続きを読む

ネスレ食事支援セミナーのお知らせ

   6月26日(水)13:00〜14:00にネスレ日本(株)さん主催でオンラインセミナー「認知症の方への食支 …

続きを読む

綺麗事だから良くなる

認知症のある方の対応全般身体的なリハであれ、声かけであれ、Activityの提供であれ、食事介助であれ、ポジシ …

続きを読む