OT佐藤良枝のDementiaCareゼミナール
認知症のある方への対応の工夫・暮らしの支援
11月 11
私は常々、ハウツーやパターンの当てはめを卒業して認知症のある方に何が起こっているのかをきちんと観察・洞察するよ …
続きを読む
11月 04
仕事で困ることは良いことなんです。 仕事そのものが自己研鑽の場にもなり得ます。自身のブラッシュアップに必要な知 …
10月 09
食事介助についての私の提案が介護ポストセブンに掲載されました! こちらから ご覧ください。https://ka …
10月 07
「その人らしさを大切にする」という言葉をよく聞きますがよくよく考えるととても難しいことです。 そもそも、 …
9月 30
関与の適切さが担保されていれば開口してくれない、開口できない、という行動には口唇を開けてくれない、開けられない …
9月 23
開口してもらえないと口腔ケアが難しくなります。すると、往々にして「どうしたら開口してもらえるか?」という問いが …
9月 16
私がすごく疑問に感じるのは「その人らしさを大切に」「認知症のある方に寄り添ったケア」と唱えていても実際の実践は …
9月 09
認知症のある方への対応をテーマとした研修会に出席すると「生活歴が重要」「その人らしさを大切に」という言葉によく …
9月 02
会話も大切な情報源ですがただ、なんとなく会話しているだけだと大切な情報をどんどん見落としてしまいます。 「お話 …
8月 19
HDS-Rを施行すると、怒り出してしまう方がたくさんいます。 検査は大事ですが検査しなくても観察から検査と同等 …
2020年8月発売
ありそうでなかった、知識・観察・思考過程・実践の一連の過程を記載した本です。 詳細は_こちら_へ。 おかげさまで完売しました。
月刊よっしーワールド
セルフ・セラピー研究所
作業療法総合研究所
一般社団法人神奈川県作業療法士会
最近のコメント