Category: 現場あるある改善提案

忘れられがちな1手間:帰宅要求

以前の記事でポイントほど見落としたり見間違えると書きましたが実際の対応についてもポイントほど忘れられがち、実践 …

続きを読む

技術の習得には時間がかかる

先週サッカーのオフトの指導 についての記事を書きました。 人間の目と耳と手ってとてつもなく精巧なインプットもア …

続きを読む

対応で困った時にすべきこと

認知症のある方の言動のあれこれに対してどう対応したら良いのか困ってしまうことってあると思います。 そんな時にど …

続きを読む

今日から視聴可能「オンラインセミナー」

今日から日総研さんのオンラインセミナーが視聴可能となっています。 「【80分で速習】認知症のある高齢者への声か …

続きを読む

オンラインセミナーのお知らせ

6月30日(金)から2本のオンラインセミナーが開講します。 80分で速習「認知症のある高齢者への声かけ・対応の …

続きを読む

ポジショニング@褥瘡予防の本質

  認知症のある方や生活期にある方の褥瘡予防においてポジショニングはとても重要な意味があります。 ただし、その …

続きを読む

予防的対応を心がける

  自分一人で重度の認知症のある方16名に対して精神科作業療法として集団リハを実施しています。2時間を課題集団 …

続きを読む

漫然としたリハ

認知症のある方に「これならできるから」といって根拠もなしに塗り絵をさせておくと「漫然としたリハ」と言われちゃう …

続きを読む

声かけ再考:感覚ー判断ー行動

  認知症のある方に対してトイレ誘導をする時にどんな声かけをしていますか? 私が「トイレに行きましょうか?」と …

続きを読む

「帰りたい」と言われたご家族は

  認知症のある方に「帰りたい」と言われたご家族は得てして「まだ帰れないのよ!」と言いがちですが「まだ帰れない …

続きを読む