OT佐藤良枝のDementiaCareゼミナール
認知症のある方への対応の工夫・暮らしの支援
8月 13
ある理由があってAmazonの私の本を検索してみたところ直近で__レビューを投稿__ してくださった方がいてび …
続きを読む
8月 12
上図のように車椅子上で体幹が前傾してしまう背もたれに寄りかかるように動作介助しても身体が硬くてすぐに前傾してし …
8月 05
頸部後屈したまま、食事介助するのは危険です。ここまでは、よく知られています。 ところが、じゃあどうしたら良いの …
7月 29
高齢者施設での現場あるあるのよくある誤解と適切な対応策についてご説明します。 臥床介助をすると頭が持ち上がって …
7月 20
そもそも、介助とは何か食事介助を例にとって説明します。 食事介助とは食べさせてあげることでも、口の中に入れてあ …
7月 15
2025年9月27日(土)19:00~20:30に小田原市民交流センターumeco第7会議室において第8回DC …
7月 08
かつて評価に際し「あぁも考えられるし、こうも考えられる」と言ったOTが結構いましたがその言葉に反映されている臨 …
7月 01
現場あるあるなのが立ち上がりの際に、身体を前傾して足に力を入れて踏ん張ってという指導です。足底に力を入れて踏ん …
6月 24
以前は、つかまり立ちができていたのにだんだんと、つかまり立ちができなくなってきた方に対してちゃんと評価している …
6月 17
_前の記事_で車椅子座位で身体が傾いてしまう方に対して臥床時のポジショニングをすることで座位姿勢が改善されるケ …
2020年8月発売
ありそうでなかった、知識・観察・思考過程・実践の一連の過程を記載した本です。 詳細は_こちら_へ。 おかげさまで完売しました。
月刊よっしーワールド
セルフ・セラピー研究所
作業療法総合研究所
一般社団法人神奈川県作業療法士会
最近のコメント