OT佐藤良枝のDementiaCareゼミナール
認知症のある方への対応の工夫・暮らしの支援
8月 20
私が他の人と違うところがあるとしたら観察の深度だと思う。 例えば「ためこんで飲み込んでくれない」と質問する人は …
続きを読む
8月 16
ダイソーで売ってる、スクラッチアートがオススメです! 下絵が描かれた黒い台紙を専用のペンで引っ掻くようにし …
8月 13
ムセに関する誤解についてはこちらでも記載しましたし、機会あるごとに述べていることですがじゃあ、どうしたら良いの …
8月 09
目標設定の記事で評価と治療の乖離検査結果を対応に活かせていない という内容を書きました。 せっかくですのでもう …
8月 06
学ぶということは変わるということ変わり方は人それぞれ、その時それぞれであっても 一人前のセラピストとは過程にお …
7月 11
認知症のある方の食事介助にあたって介助する人の悩みでダントツに多いのが「口を開けて(食べてくれない)」「 …
7月 04
6月26日に開催された、ネスレ日本さん主催のオンラインセミナー「認知症の方への食支援」の再上映会開催が決定いた …
6月 22
「認知症のある方も食べられるようになるスプーンテクニック」の購入についてご案内します。 _ 出版社からの通販 …
6月 19
ある時、道に迷ってしまったので尋ねました。「この道をまっすぐ行くとバス通りに出るからそこを左折」私は初めて …
6月 12
先週の時点でお申込者数が100名を超えたそうです。前日までお申し込みは可能ですので、迷っている方がいた …
2020年8月発売
ありそうでなかった、知識・観察・思考過程・実践の一連の過程を記載した本です。 詳細は_こちら_へ。 おかげさまで完売しました。
月刊よっしーワールド
セルフ・セラピー研究所
作業療法総合研究所
一般社団法人神奈川県作業療法士会
最近のコメント