Tag: 評価

結果から状態を観察し必然を洞察する:食事介助

私が他の人と違うところがあるとしたら観察の深度だと思う。 例えば「ためこんで飲み込んでくれない」と質問する人は …

続きを読む

紹介!「スクラッチアート」

  ダイソーで売ってる、スクラッチアートがオススメです! 下絵が描かれた黒い台紙を専用のペンで引っ掻くようにし …

続きを読む

ムセた時は呼気の介助

ムセに関する誤解についてはこちらでも記載しましたし、機会あるごとに述べていることですがじゃあ、どうしたら良いの …

続きを読む

検査結果を対応に活かす

目標設定の記事で評価と治療の乖離検査結果を対応に活かせていない という内容を書きました。 せっかくですのでもう …

続きを読む

必要なのは過程における自己承認

学ぶということは変わるということ変わり方は人それぞれ、その時それぞれであっても 一人前のセラピストとは過程にお …

続きを読む

拒否?食べたくても食べられない!

   認知症のある方の食事介助にあたって介助する人の悩みでダントツに多いのが「口を開けて(食べてくれない)」「 …

続きを読む

ネスレオンラインセミナー「認知症の方への食支援アプローチ」再上映会 開催 !

6月26日に開催された、ネスレ日本さん主催のオンラインセミナー「認知症の方への食支援」の再上映会開催が決定いた …

続きを読む

本の購入について

「認知症のある方も食べられるようになるスプーンテクニック」の購入についてご案内します。 _ 出版社からの通販 …

続きを読む

説明の仕方・説明の受け方

  ある時、道に迷ってしまったので尋ねました。「この道をまっすぐ行くとバス通りに出るからそこを左折」私は初めて …

続きを読む

ネスレオンラインセミナー「認知症の方への食支援アプローチ」

    先週の時点でお申込者数が100名を超えたそうです。前日までお申し込みは可能ですので、迷っている方がいた …

続きを読む