OT佐藤良枝のDementiaCareゼミナール
認知症のある方への対応の工夫・暮らしの支援
9月 11
食事介助をしていて引き抜いたスプーンに食塊が残っているケースに遭遇したことのある人は少なくないと思います。 …
続きを読む
9月 10
スプーン操作を見直すべき兆候として対象者の方が開口した時に舌が奥に引っ込んでいるのは介助のたびにスプーンを …
8月 14
2016年に放映されたNHKスペシャル「私は家族を殺した ”介護殺人”当事者たちの告白」を忘れたことはありませ …
7月 18
もう一度「食べられる」ように再学習を進めるためには「どうしたら良いのか?」と考えることではないのです。 ど …
7月 17
自力摂取している方にスプーンの工夫もしますが 介助が必要な方に食具を選択することも食べる能力を発揮していただ …
7月 16
今の能力でラクに食べられる食形態と言いました。 能力とは機能を意味しません。機能はあっても誤介助のために能力と …
7月 15
認知症がある方で「食べる」困難のある方でも多くの場合、もう一度食べられるようになります。 なぜならば「口を …
7月 02
関係性の中で能力が見出されていく 目の前にいる方の困りごとをなんとか手助けしたい。手助けしたいという意志 …
6月 26
ADLは、特定の場所で特定の行動を繰り返し行うので体験を通して再認を促しやすい再認を強化しやすい場面とも …
5月 22
サイト更新しましたのでお知らせします。 「食事介助について」 >「スプーン操作を見直すべき兆候」と >「 …
2020年8月発売
ありそうでなかった、知識・観察・思考過程・実践の一連の過程を記載した本です。 詳細は_こちら_へ。 おかげさまで完売しました。
月刊よっしーワールド
セルフ・セラピー研究所
作業療法総合研究所
一般社団法人神奈川県作業療法士会
最近のコメント