OT佐藤良枝のDCゼミナール

OT佐藤良枝のDCゼミナール

認知症のある方への対応の工夫・暮らしの支援

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 観察に必要な知識
    • 4大認知症について
    • 誤解されがちな症状
    • ケアに活用できる症状
    • ケアの幅が広がる知識
  • 関与しながらの観察
    • 関与しながらの観察とは
    • 援助の視点をゆるがせない
    • 能力を見出す
    • 相互関係の中の必然性
  • 食事介助について
    • 食事介助の基本的な考え方
    • 摂食・嚥下5相
    • 基本のスプーンテクニックとコップ操作
    • スプーン操作を見直すべき兆候
    • ムセに関する誤解
    • 食事介助の工夫例
  • 講演情報
    • POST掲載記事
    • どなたでも参加可能な研修会
    • 地域・参加者限定の研修会
    • 過去の研修会
      • 2021年度 
      • 2020年度
      • 2019年度
      • 2018年度
      • 2017年度
      • 2016年度
      • 2015年度
  • 声かけの工夫さまざま
    • 声かけの工夫の考え方
    • 声かけ再考
      • 聴覚情報
        • 声
        • 言葉
          • 量的側面
          • 質的側面
            • 援助の言葉・意思表明の言葉
            • 目的の言葉・手段(方法)の言葉
      • 視覚情報
        • ジェスチャー
        • 指さし・手さし
        • 物理的距離
    • 対応の工夫さまざま
  • 暮らしの支援いろいろ
    • 姿勢
    • 服や履物の選択・工夫
    • その他もろもろ
    • 移動
      • 立ち上がり
      • 移乗
      • 歩行介助
      • 機器選択
    • 支援の実践例いろいろ
  • Activityの選択・工夫あれこれ
    • 選択の考え方
    • 場面設定の配慮
    • オススメActivity&工夫いろいろ
    • Activity実践あれこれ
  • 作業療法とは? よっしーver.
    • ここがヘンだよ作業療法
    • 現場あるある改善提案
  • あるある事例集
    • リハビリテーション場面
    • 生活場面
    • お役立ちTips
  • ブログ
    • つぶやきあれこれ
    • 暮らしの支援
      • 対応の工夫さまざま
      • 食事介助の工夫例
      • Activity実践あれこれ
      • 支援の実践例いろいろ
    • サイト更新
    • ごむてつ君のブログ
  • 目標設定
    • 目標設定の練習法
    • 目標の3要件
    • 良い目標の3要件
  • バリデーション
    • バリデーションを学ぶ
    • 体験談
  • よっしーの簡単ご飯
    • 主菜
    • 副菜
  • ごむてつ君のいーかげん一家言
    • ごむてつ君格言集
    • 運動学的考察集
    • OT応援してまっせ

Tag: 臨床

9月 03

他職種などがOTのことを「わかってくれない」(ごむてつ)

  • By ごむてつ in OT応援してまっせ, ごむてつ君のブログ, ごむてつ君格言集, つぶやきあれこれ, ブログ記事, 現場あるある改善提案

良枝さんのこちらの記事に触発されてコメントしようかと思ったけど、例によって長くなりそうなので俺もひとつの記事に …

続きを読む

  • コミュニケーション, チームワーク, チーム医療, 作業療法士, 多職種との連携, 理学療法士, 理論, 臨床
  • コメントをどうぞ

3月 29

精神科作業療法、OT:臨床の能力を向上させるには…まず、考え方が大事です。(ごむてつ)

  • By ごむてつ in OT応援してまっせ, ごむてつ君のブログ, ごむてつ君格言集, つぶやきあれこれ, ブログ記事

精神科作業療法、OT:臨床の能力を向上させるにはどうしたら良いのか?悩んでいる人もいると思いますが。
精神疾患に対する考え方が大事です。

  • リハビリテーション, 作業療法士, 精神医療, 精神疾患, 精神科, 統合失調症, 臨床
  • コメントをどうぞ

著書

 2020年8月発売

ありそうでなかった、知識・観察・思考過程・実践の一連の過程を記載した本です。
詳細はこちらへ。

 

最近の投稿

  • 心身の使い方は重度の認知症でも改善できる
  • ジャニーズ喜多川性的虐待問題と精神医療問題(ごむてつ)
  • 科学的ケアの新たな地平をめざして
  • 違いを体験する→認識できる
  • 口腔期のリハ:2項関係で実施
  • 舌の硬さ:スプーンテクニックで予防・改善
  • ムセの起こるパターン:舌の硬さ
  • ムセの起こるパターン:前提
  • ムセって何?
  • オクラのつけ焼き

最近のコメント

  • クローズアップ現代「追跡 精神科病院でなにが」が放送されます に よっしー より
  • 記事へのコメントから考えたこと に ごむてつ より
  • NHKで「ルポ 死亡退院 〜精神医療・闇の実態〜」が放送されます に よっしー より
  • NHKで「ルポ 死亡退院 〜精神医療・闇の実態〜」が放送されます に よっしー より
  • 言葉にとらわれない に ごむてつ より
  • 連携について 7 に よっしー より

カテゴリー

  • 研修会・講演会・著作
    • つぶやきあれこれ
    • サイト更新
      • 暮らしの支援
        • Activity実践あれこれ
        • リハビリテーション
        • 対応の工夫さまざま
        • 支援の実践例いろいろ
        • 食事介助の工夫例
      • 現場あるある改善提案
      • 知識
    • ブログ記事
      • ごむてつ君のブログ
        • OT応援してまっせ
        • ごむてつ君格言集
        • 運動学的考察集
      • よっしーの簡単ごはん
        • 主菜
        • 副菜

タグ

Activity Tips お知らせ ご家族 その人らしさ ひとりごと スプーン調整 チームアプローチ チームワーク ポジショニング リハビリテーション レク 事例 作業療法 作業療法士 声かけ 多職種連携 対応 履物 工夫 映画 暮らし 暮らしのアイデア 特性 理学療法士、リハビリテーション、作業療法士、筋力強化訓練、歩行訓練、立ち上がり、新形コロナ、ワクチン 目標設定 知識 研修会 福祉用具 立ち上がり 簡単ごはん 簡単ご飯 簡単美味しい 精神医療 考え方 臨床 自転車 著書 観察 評価 車椅子 連携 野菜 靴 食事介助

リンク

月刊よっしーワールド

セルフ・セラピー研究所

作業療法総合研究所

一般社団法人神奈川県作業療法士会

カレンダー

2023年9月
日 月 火 水 木 金 土
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 8月    

アーカイブ

  • ホーム
    •  プロフィール
    •  お問い合わせ
  • 観察に必要な知識
    •  4大認知症について
    •  誤解されがちな症状
    •  ケアに活用できる症状
    •  ケアの幅が広がる知識
  • 関与しながらの観察
    •  関与しながらの観察とは
    •  援助の視点をゆるがせない
    •  能力を見出す
    •  相互関係の中の必然性
  • 食事介助について
    •  食事介助の基本的な考え方
    •  摂食・嚥下5相
    •  基本のスプーンテクニックとコップ操作
    •  食事介助の工夫例
  • 声かけの工夫さまざま
    •  声かけの工夫の考え方
    •  声かけ再考
    •  対応の工夫さまざま
  • 暮らしの支援いろいろ
    •  姿勢
    •  服や履物の選択・工夫
    •  その他もろもろ
    •  移動
    •  支援の実践例いろいろ
  • Activityの選択・工夫あれこれ
    •  選択の考え方
    •  場面設定の配慮
    •  オススメActivity
    •  Activity実践あれこれ
  • 目標設定
    •  目標の3要件
    •  良い目標の3要件
    •  目標設定の練習法
  • バリデーション
  • ブログ
  • ごむてつ君のいーかげん一家言

© 2023 OT佐藤良枝のDCゼミナール.

Made with by Grapheneの設定.