Tag: 考え方

ポジショニングあるある:仰臥位で頸部前屈

高齢者施設での現場あるあるのよくある誤解と適切な対応策についてご説明します。 臥床介助をすると頭が持ち上がって …

続きを読む

第8回DCゼミ「臨床に役立つ認知症の基礎知識」

2025年9月27日(土)19:00~20:30に小田原市民交流センターumeco第7会議室において第8回DC …

続きを読む

考えるのではなく教えてもらう

かつて評価に際し「あぁも考えられるし、こうも考えられる」と言ったOTが結構いましたがその言葉に反映されている臨 …

続きを読む

立ち上がり誤学習からの卒業:下部体幹の再学習を

現場あるあるなのが立ち上がりの際に、身体を前傾して足に力を入れて踏ん張ってという指導です。足底に力を入れて踏ん …

続きを読む

≠下肢の筋力低下,=体幹の使い方の問題

以前は、つかまり立ちができていたのにだんだんと、つかまり立ちができなくなってきた方に対してちゃんと評価している …

続きを読む

座位で身体が傾く方へのポジショニング

_前の記事_で車椅子座位で身体が傾いてしまう方に対して臥床時のポジショニングをすることで座位姿勢が改善されるケ …

続きを読む

車椅子で身体が傾く方にどうする?

写真のように身体が傾いていると、第一選択として、右脇にクッションを当てているのではありませんか? でも、クッシ …

続きを読む

食欲旺盛?口唇傾向?

食事介助の現場あるあるなのが口唇傾向の現れなのに、食欲旺盛、開口良好と誤認されるケースです。 認知症の症状とし …

続きを読む

オーラルジスキネジア?お腹減った?歯軋り?

認知症のある方の場合オーラルジスキネジアがあるケースはとても多いです。オーラルジスキネジアというのは、口腔周囲 …

続きを読む

見当識障害?視空間認知障害?

見当識には日時、場、人物の見当識があり、この順序で低下していくと言われています。今がいつで、ここがどこで、あな …

続きを読む