Tag: 考え方

誤解しやすいBPSD?せん妄?身体不調?

せん妄をせん妄として認識できないと打つべき手立てをできずにせん妄を遷延させてしまう恐れがあります。そして、それ …

続きを読む

会話可能→認知症なし?年相応?

その場でお話ができると「認知症なし」と判断されてしまうのは現場あるあるです。 30年以上前のことですがサマリー …

続きを読む

第7回DCゼミ研修会「食事介助事例編」

来月5月31日(土)19:00〜20:30に小田原市民交流センター第7会議室において第7回DCゼミ主催研修会「 …

続きを読む

理屈で考える:「敬語を使わねばならない」

「おみ足を上げてくださいませ」 フットプレートに足を乗せて欲しいと思った職員が認知症のある方に告げた言葉です。 …

続きを読む

理屈で考える:かきこみ食べ→小さなスプーン?

かきこみ食べをしている方に対してきちんと観察をせずに食器に小分けにして小さなスプーンや箸を提供する。。。という …

続きを読む

理屈で考える:立ち上がりは前傾して踏ん張る

生活期にある方への立ち上がりの介助や指導で身体を前傾させ踏ん張り、床反力を利用して立ち上がるというものがありま …

続きを読む

理屈で考える:なじみの関係

「毎朝訪室して挨拶してなじみの関係になって信頼関係を作る」という言葉をいまだに見聞きすることがあってびっくりし …

続きを読む

理屈で考える:手引き歩行

30年以上前からずっと言い続けていますが手引き歩行撲滅作戦! お年寄りの前に向き合うように介助者が立ってお年寄 …

続きを読む

理屈で考える:帰宅要求には気を逸らす

「家に帰りたい」「早く帰らなきゃ」と帰宅要求や帰宅願望があった時にたいていの人は気をそらせるような対応をしよう …

続きを読む

「食べるチカラを活かす食事介助:実技編」

第6回DCゼミ研修会「食べるチカラを活かす食事介助:実技編」を2025年4月18日(金)19時〜20時30分に …

続きを読む