本の購入について


「認知症のある方も食べられるようになるスプーンテクニック」の購入についてご案内します。

_ 出版社からの通販 _ だと新品を定価で購入することができます。
上の太い青色文字の部分をクリックしてみてください。

Amazonやヨドバシでは、今は新品を定価で購入することが難しいみたいです。
いつもお使いのサイトで取り扱われていなければ
日総研出版のサイトでのご購入についてご検討をお勧めします。



手段の目的化を脱却→目的達成の確認


これは、ありとあらゆる場面に通底している課題ですが
ポジショニングについて、最もわかりやすいカタチで反映されています。

生活期にある方のポジショニングは
過剰な筋緊張の緩和が最優先事項です。
筋緊張が緩和するから、
結果として可動域が改善され、
その結果としてオムツ交換や更衣がお互い楽になります。

ところが
現場あるあるなのは
筋緊張緩和という過程をすっ飛ばして
結果として起こる可動域拡大を表面的に行い
「手段を実施すれば目的達成したことになる」という思い込みから
手段の目的化、目的達成の可否の未確認という状態になっていることに
気がつけずにいる人が少なくないことです。

問題は
・設定前に対象者の身体のアライメントがどうなっているのか確認しない
・最大可動域目一杯にクッションを当て込む
・設定後に対象者の身体に改善があったかどうか確認しない
というところに反映されています。

臨床的に為せと言われてきたことを為すだけで
自身が為したことで目の前にいる方の身体にとってプラスの変化が生じたかどうか確認しない。

こういう時にはこうする
というパターン化された思考回路が一番の問題だと考えています。
もはや、思考ですらありません。
こうすればああなる というはめ込みです。

だから
食事介助に関して
「ためこんで飲み込んでくれない」
「口を開けてくれない」
という質問が相次ぐし
対応の工夫で
「帰宅要求のある方に対してどうしたら良いのか」
「立ち上がりが頻回な方に対してどうしたら良いのか」
という質問が相次ぐのだと考えています。

まずは、観察しなければ
目の前にいる方がどうやって食べているのか

目の前にいる方の身体の状態を

そして、自身の実践の適否について確認しなければ

と言うか、確認しないでよく平気でいられるなぁって思いますもの。
自身の実践が本当に適切だったのかどうか、私は心配だから必ず確認せずにいられません。
ポジショニングだったら、必ず毎回、設定後に筋緊張の緩和を確認しています。
そんなの1分もかからずにできます。
食事介助だって介助しながらその都度食べ方の変化を確認しています。
そんなの特別な時間を設けなくても介助場面で常にできることです。
意思さえあれば。

大昔にある人から教えてもらったことですが
作業療法士に「今やっていることがどういう効果があるのか」尋ねたら
「こっちは治療としてやってるんだから文句を言うな」って言われたんだそうです。。。
いやいや、治療としてやるのは当たり前
その効果を聞かれたんでしょうに。。。
(関連して書きたいことはヤマ程あるけど、この記事の趣旨から外れるので置いておいて)

良かれと思ってやったことが、適切だったかどうか
良かれと思ってやったことが、逆効果になることなんてヤマ程あります。
確認しないで怖くないのかな?

ポジショニングは、結果が一目瞭然に現れます。
だから、自身の関与の適否について一番確認しやすい場面です。
もしも、思ったような効果が出ていないのであれば
それは、関与に何か問題があったことを示しています。
多くの場合に、どこかしらに見落としがあるものです。
そこを見つけて再設定して再確認すれば良いだけです。
つまり、PDCAをきちんと回すということを体験学習しやすいのがポジショニングなのです。

ポジショニングの一連の過程を体験学習するということは
下支えしているメタ認識をも体験学習するということになります。

ポジショニング研修会
締切まで後わずかですが、まだお席があります。
お申し込みは、_ こちら _ からどうぞ!
内容については、_ ここ _ をご参照ください。

説明の仕方・説明の受け方

 


ある時、道に迷ってしまったので尋ねました。
「この道をまっすぐ行くとバス通りに出るからそこを左折」
私は初めての場所だったので『バス通り』がわかりません。
そんな気持ちが顔に出たのでしょうか、隣にいた少し年配の方が
「この道をまっすぐ行って一つ目の信号を左折」と教えてくださいました。

あーなるほどなー。と思いました。
相手の状態を把握し、理解しやすい言葉を使えるかどうか。
最初に教えてくれた人も間違った説明をしたわけではありません。
その説明で理解できて助かった人だっていると思います。

説明が上手というのは
相手の状態に応じて適切な言葉を選べる
か、どうかということなんだなーと
説明を受ける立場になって再確認。

同じ日に全くの別件で説明を受ける機会があり
その人の説明の仕方とその根幹にある思考過程に触れることになりました。
聞き手・尋ね手の立場として、
説明者の状態に応じて適切な質問のカタチで尋ねることの重要性
を再確認させられました。

説明と同意は、介護保険サービスや医療を提供する時にも受ける時にも必須の過程です。
双方の立場で説明の場にたくさん立ち会ってきました。
さすがだなーと思ってパクらせてもらった説明の仕方もありますし
そうなるよなー仕方ないよねと思ったこともありますし
それはマズイでしょうと思ったこともあります。

説明と同意という過程が形骸化してしまうというのは
いろいろな因子が関与していると思いますが、 日本的でもある と感じました。


DCゼミ第4回「ポジショニング研修会」開催


生活期にある方へのポジショニングには誤解があるあるです。
一番よくあるパターンは、良かれと思って
最大可動域いっぱいにクッションを詰め込んだのに
クッションを外すとキューッと足が縮こまってしまう。。。やっぱりクッションは必要だわ
。。。ではないんです!
最大可動域に詰め込むから足が縮こまってしまうんです!!

「え?」と思った方は是非ご参加ください。
 
今回も対面研修で開催します。
ポジショニングで困っている方なら職種を問わずどなたでも参加できます。

日 時:6月29日(土)19:00〜20:30
会 場:おだわら市民交流センターUMECO第7会議室(小田原駅東口徒歩3分)
参加費:500円(会場費・資料代)
    お釣りのないように、当日現金でお支払いください。

お問い合わせ:https://yoshiemon.info/contact/
お申し込み:事前申込制 6月22日(土)13時まで
      https://forms.gle/hssck3y8Zms9eQCZA

内容は
1)生活期にある方への適切なポジショニングの基本的な考え方
2)事例紹介:具体的な展開方法
3)他職種が再現しやすい工夫
などです。

研修会終了後には
希望者には無料でよろず相談会も開催します。


ご参考までに下記の記事もご参照ください。



ネスレオンラインセミナー「認知症の方への食支援アプローチ」

  

 
先週の時点でお申込者数が100名を超えたそうです。
前日までお申し込みは可能ですので、迷っている方がいたら是非ご参加をご検討ください。
見落としてはいけない観察ポイントは、動画でご確認いただけます (^^)
その他にも、ここでなければ聞けないお話がたくさんあります。

参加ご希望の方は、 https://x.gd/O5xeT から事前にお申し込みください。

 

「普遍性という名の幻想」を読んで

 

 
片付けをしていて見つけました!
「普遍性という名の幻想 日本の作業療法における文化的コンテクストの重要性」
20年以上前の論文ですが、この論文の内容は今も色褪せることはありません。

2003年に発刊された、OTジャーナルVol.37No.4に掲載されています。
著者は、Michael K Iwama 氏
英題は、Illusions of Universality The Importance of Cultural Context in Japanese Occupational Therapy

著者は、日本生まれのカナダ育ち
そして、両方でOT学生を教えた経験をもとにして書き起こした論文です。
「東洋と西洋は根本的に文化が異なる」
「西洋で開発された理論は西洋文化を基盤としている」
「日本は西洋由来の理論を型だけ導入して意味を見失っている」
「日本の文化に立脚して理論を変容させるべき」
といったところが要旨でしょうか。

まさしく!まさしく!

西洋と東洋の違いについて、そして今後の展望としてその融合について、かつて河合隼雄も述べていました。

私自身も大人になってから、ちょこっとだけ英会話を習った時に強烈に感じたことがあります。
例えば、「そこにリンゴがあるから食べな」と家族に伝える時に
日本人であれば、そこに幾つのリンゴがあるかは言明しません。
1個だろうが、2個だろうが、個数に触れることはありません。
ところが、英語では「There are two apples. 」と個数を言明します。
英語は、見たまま事実を言語化するんだ。。。と感じました。
日本語では、リンゴが幾つあるのかは見ればわかることだからそこには触れない。
「あんた、食べな」に言葉の力点が置かれていて、言語に省略しかも無自覚の省略がある。

例えば、同じことは臨床場面でも起こっています。
OTが何かしらのActivityの工程を説明する時に多くの人が
「ここをこうしてこうやって」と説明しているのではないでしょうか?
ここがどこなのか、こうするとはどうすることなのか、こうやるとはどうすることか
言葉では何も説明せず、動作で説明をしています。
つまり、相手がきちんと工程を見ているということを暗黙の前提として説明を行い
かつ、相手も説明を受け入れています。

つまり、動作的説明が先行し、言語的説明が後に回っている。
もっというと、視覚情報主体の説明をしている。
言葉に対する力点の置き方が違う。

大昔、ちょっとした知り合いがアメリカでSEをしていた時に
「超能力者じゃないか」って言われたそうです。
言葉で説明していないことも理解する。。。そう思われても納得できます。

また、会話中に関係性の中で言語化するのが日本語ですが、
関係性に関わらず、自身の表明として言語化するのが英語です。
例えば、「昨日、この本を買わなかった?」「Did’nt you buy the book?」という問いかけに対して
日本語では「うん、買わなかったよ」「ううん、買ったよ」
英語では「Yes,I bought the book.」「No,I didn’t buy the book.」

言葉には発話する人の意思や思考過程が反映されます。
私は海外に旅行したことも留学したこともないので西洋文化を知りませんが、
根本的なところで日本とは違うのだろうと推測はしています。

かつて、日本では西洋に追いつけ追い越せ精神で、西洋技術を果敢に取り入れ、しかも、日本流にアレンジして活用するのが得意だったと聞いてきました。
でも、この論文の著者は「OTは違う」と言明しています。
北米発祥の理論を型だけ導入して、理解できないまま臨床で扱って困惑していると述べています。

その具体例として、OTの定義を挙げています。
OTの定義をスラスラと答える人はたくさんいたけれど、定義を丸暗記しているだけだったと。
この具体例は本当によくわかります。
かつての私もそうでした。
特に学生時代には、高校の部活の仲間によく尋ねられたものです。
「今、何の勉強してるの?」「作業療法って何?」
そこで定義を答えるという。。。しかも、違うんだよなぁと思いつつ。。。
そして尋ねた人も「これ以上は聞いちゃいけない」と暗黙のうちに察してそれ以上は突っ込まないでくれたという。。。
今の私なら、「その人の良い面を良い方向に活かすことを通して暮らしの困難を解決する援助」と言えます。
「OTは難しい」「OTって何だろう?」とOT同士で語り合いたがる人は少なくありませんが
そんなことしたって答えは出てきません。
答えは日々の臨床の中で結果を出すことを積み重ねることで導き出されるものだからです。
(この問題は後日改めて記載します)

話をもとに戻しますが、
自分の仕事を自分の言葉で語れない
もっと言うと本質的には
語れないのではなくて語るに足る実践ができていない
ということが大問題なのだと思います。
定義を丸暗記して答える、丸暗記するくらいですから真面目なのはわかります。
でも答えてはいますが、表面的で型どおり。
聞いた人だってわかったようでわからない。
その言葉には、目の前にいる人の血肉が通っていないからです。

海外からの知識を輸入する時も同様のことが起こっていると著者は言っています。

まさしく!まさしく!

最新の理論を知っている、複数の理論を知っていることがさもOTとして優秀であるかのように振る舞う人も少なくありませんが、目の前にいる対象者に対して結果を出す方が先です。
認知症のある方に対して、生活障害やBPSD・食事介助・ポジショニング・身体リハ・Activityについて既存の理論が使えた試しがありません。
私だけではありません。
「既存の理論が良いよ」と勉強会の前段で理論を紹介し、後段で認知症の事例を紹介した人がいましたが、事例では紹介した理論を使っていませんでした。
そんなに良い理論なら使えば?って思いました。
使わない・使えないには理由があるはずだし、臨床で使えない理論を有り難がったって意味ないし。

同じコトが違うカタチで起こっているのが目標設定です。
養成校で目標の概念を複数教えることを自慢していた教員がいましたが
臨床で適切に目標を設定できるために教えるんじゃないのかな?
そのために目標の概念を教えるんじゃないのかな?
いくら目標の概念を諳んじることができたって使えなきゃ教える意味がないのでは?
知っている風を装ったって実践で活かせなかったら意味がないのでは?
目標設定で困る学生は山ほどいますし
教えられなくて困る指導者も山ほどいます。
困っている人のことをちゃんと見ていないから目標の概念をたくさん教えることにエネルギーを注いだりするんです。
モノゴトを理解しようとせずに知ることで補償(防衛機制)しようとしているのです。

まさしく、著者の指摘したことは、カタチを変えてあちこちで今も起こっているのです。

著者は20年以上前に危機意識を持ってこの論文を書いたそうですが
実際には状況はもっと悪化しているのではないかと感じています。

「意味のある作業」を大合唱するOTもいますが、あまりに表層的過ぎます。。。
本来、意味のない作業なんてありません。
賽の河原の石積みだって、シーシュポスの神話にだって、虚しい作業という意味があります。
「意味のある」という言葉に託された深みをどれだけ理解して使っているのでしょうか。。。

最後に
著者の記した言葉を記載してこの記事を終わりにします。
  
「OTはクライアントの社会的コンテクストを重視し、彼らがその中でoccupationの新たな意味を発見することを援助することを生業としている」
 
「日本の作業療法に緊急に必要なのは、西洋から導入した理論やモデルを批判的に評価し、日本で使えるように適応、変化させるのと同時に、日本人にとって意味のある新しいモデルを作ることである。臨床現場、クライアントの文化的コンテクストより理解された情報からボトムアップで浮かび上がった新しいパラダイムが必要である。」

豆苗の簡単中華和え


豆苗をサッと湯通ししてよく水気を切ります。
ツナとがらスープの素とごま油と白胡麻を和えるだけ

湯通しすると、豆苗のえぐみが消えるから
他にも麺つゆとか味ぽんとかちくわと和えても美味しいと思います(^^)

困ることは良いこと

 


今年、新入職した人たちも
職場での見学も研修も終えて、ケースを担当し始めているんじゃないかと思います。

今は、実習も昔とは根本的に違ってきているから
実習の時と同じ気分でいると、1年目のセラピストとしてはかなり大変な思いをしているんじゃないでしょうか。
このあたりは、就職した職場によって千差万別だと思いますが。

いっぱい困って、いっぱい悩んでください。
困ることができるのは、良いことなんですから。
だって、できない自分をちゃんと自身でわかって克服しようとしてるんですから。

40年近く作業療法士をやってると、いろーんなセラピストに出会ってきました (^^;
ひとりの人として考えると、根性悪の人は少なかったけれど
セラピストとして考えると、「なんちゃってOT」は少なくありませんでしたねー。
最悪なのは、自分が困らないように目の前で起こっていることを歪める人たちです。
口先だけで(自分にとっての)問題が起こらないように立ち回ることができたって
そんなの全然偉くないですから。
そんなことできなくて良いですから。

困ることができるのは、それだけ真摯な証拠。
それがどんなに辛いかは、私も経験者だからよくよくわかります。
壁は乗り越えるだけが方策じゃありません。
遠回りしても良いし
潜り抜けたって良いし
正面切って乗り越えられるようにリベンジできる時は必ず来るから。

自分にとって本当に必要な課題は、必ず時を超えて形を変えて現前するから。

だから、頑張れー!
今でこそ、「仕事が早い」と言われる私ですが
1年目の時は、ToDoリストが増える一方でなかなか減らなくて
リストを見るたびに苦しかったことを覚えています。。。
そんな私でも努力の蓄積でできるようになりました。
最初に講演のパワポを作る時にはものすごく時間がかかりましたが
今は主催者と打ち合わせをしてイメージを作ってそのイメージを形にするのも早くできるようになりました。

脳の中にそのタスクを遂行するための回路がないから
できないのも、時間がかかるのも、間違えるのも仕方のないことなのです。
誰も最初から優れた技能を発揮できるわけじゃないのです。
千里の道も一歩からってホントなんです。
 
でも踏み出した道を間違えると後が大変。
間違えた道を歩き続ければ続けるほど、戻ってやり直すことが大変だからできなくなってしまう。
そんな人たちをたくさん知っています。
可哀想だなって思うけど、それもその人たちの選択なんですよね。
自分の選択は自分で責任を負えば良いけど
私たちの仕事はそれだけじゃ済まない側面があります。
そもそも、私たちの仕事は因果な商売なんだし。
そのことを忘れちゃいけないと思っています。

車椅子のちょっとした工夫


上の写真の緑色の矢印の部分に
足が挟まってしまうと聞いて
赤い星印のようなカバーを作りました。

認知症のある方は
じっとしていられなかったり
理解ができなかったり
かったるかったりといろいろな理由で
手足を動かす方もいます。

足が挟まってしまっては危ないので
挟まらないようにどうしようかと考えました。

まず考えたのは、板を設置することですが
実際に足を挟んだことがある以上、板では足が当たって痛いだろうし
板を認識できずに手で持ったり投げたりしたら危ないし

段ボールや発泡スチロールも考えましたが
手で持ったり投げたりするリスクは変わらないし
トランスファーのたびに、どけたり入れたりするのは手間がかかります。

毎回必ずしなければならないというのは
大した手間ではなくても毎回毎日続けなければならないのは
心理的な負担が増してしまうものです。

そこで考えたのが、フェルトカバー
フェルトなら触れた時の感触も柔らかいし
布とは違ってほつれることもないし
幸い、使用する方は食べ物などで汚染する可能性が少ない方だし
サイドガードを上げ下げしても、使用時に違和感はないし手間も増えない
フェルトが1枚だと伸びてしまうので
耐久性を考えてフェルトを3重に重ねて縫い留めました。


縫うのはもちろん手縫いだったので大変ではありましたが
赤い点線のところは部品ギリギリに2重に縫って
緑の実戦のところはアームレストの形状に沿って縫うことで外れにくいようにしています。

フェルトの色が目立つと手でいじってしまうので
色も目立ちにくいように車椅子本体の色、特にアームレストの色と揃えて黒にしました。

汚染の可能性が少ない方だからフェルトを選択しましたが
もしも、汚染の可能性が高い方なら交換の簡便性を優先して
ビニールクロスにガムテープか養生テープかな?
手で触られにくいように切り口は外側にしてテープで固定した後に
固定跡を隠すために同一のクロスを両面テープで留めておくとか?

そうすればサイドガードを上下させる時の操作の邪魔にはならないし
ちょっとした汚れは拭き取るだけで
しっかり汚れを落としたい時には全面交換になるけど
交換時の手間もさほどかからずにできます。

ちょっとした工夫ではありますが
考え方としては
乗車する対象者の方の安全確保を第一に
操作する職員の工程・手間を増やさないことを考え
汚染可能性について検討して素材を選択した
ということになります。

 

感謝の気持ちでいっぱいです

 


すごく嬉しいことがありました。

ネスレ日本さん主催研修会開催に先立ち
担当者と「ぜひたくさんの人に参加してほしいね」という話になり
過去に講師をお引き受けした研修会を主催された方々に連絡を取ってみました。

すっかりご無沙汰していたので半ば恐る恐るという気持ちもありましたが
実際には、ご周知へのご協力をご快諾いただけただけでなく
とても暖かいお言葉までいただき感謝の気持ちでいっぱいです。
こんな機会でもなければ、なかなかご連絡をすることもありませんでしたが
こんな風にしてもう一度ご縁が紡がれたことをとても嬉しく思いました。
素敵な機会を作ってくださった担当者の方のおかげです(^^)
還暦ってこんなことも起こるんだなーと感慨深い思いがいたしました。

ちなみに
ネスレ日本さん主催研修会は _こちら_ をご参照ください。
  
ご縁の紡ぎ直しと新たなスタート
これから、どこかで出会う誰かとの新たなご縁ができることも楽しみです (^^)