再生と再認_については
既に記事にしてありますが、たくさん応用できます。
というか、ふだんの会話から評価できるように
知識を習得し、対応に活用することを奨励しています。
認知症の研修会は
どの職種でもよく開催されていますが
研修会でよくあるパターンは
医学的基礎知識を教科書的に説明するというパターンです。
残念なことに、多くの場合に、そこでとどまってしまっているように感じています。
知識は対応に活かすために学ぶものです。
認知症に関する知識が実際にどのように対応に活かせるのか、というところにまで
展開して説明されている研修会というのは非常に少ないものです。
重度の認知症のある方でも
再生はできなくても再認できる方はとても多いので
再生だけ確認するのではなくて再認の可否についてきちんと確認しておくことが必要です。
例えば
今の80歳〜90歳代の方は娯楽が少ない時代を生きてこられたそうで
歌、懐メロを聴いたり口ずさんだりするということが貴重な娯楽の一つだったそうです。
それを踏まえて
(歌は好きですか?)と尋ねると、大抵の方は「好きだよ」「好きですよ」と答えられます。
(どんな歌が好きですか?)(好きな歌手は誰ですか?)と尋ねると、口篭ってしまうことも多々あります。
そりゃぁ、そうですよねぇ。。。
毎日、歌に馴染んでいればまだしも、突然尋ねられて即答するのは難しいことです。
ところが、「相手は認知症だ」という事前情報があると
本来、誰にでも共通する「久しぶりに尋ねられたテーマには即答するのが難しい」
ということへの配慮がなされずに
「認知症だから答えられないよね」と思い込んでしまう。。。というのもまた非常に多いのです。
そこで私は
だいたいの年代をもとに有名な歌手名を挙げながら尋ねていきます。
90歳〜80歳代の方には、霧島昇・東海林太郎・藤山一郎・岡晴夫・こまどり姉妹・ミスコロンビア
80歳代〜70歳代の方には、石原裕次郎・フランク永井・管原都々子・美空ひばり・大津美子 などなど
有名どころの歌のタイトル、例えば
「旅の夜風」「目ン無い千鳥」「赤城の子守唄」「名月赤城山」「東京ラプソディ」「長崎の鐘」
「東京の花売り娘」「憧れのハワイ航路」「ソーラン渡り鳥」「悲しき子守唄」 などなど
を尋ねてみたり、有名なフレーズを歌ってみたりします。
そうすると、思い出せる方がた〜くさんいらっしゃいます!
これは何をしているかというと
再生の可否と再認の段階づけを確認してるんです。
聴覚情報だけでも再認可能なのか、視覚情報で可能となるのか、体験すると可能なのか
そうすると、関連事項も思い出しやすくなって
〇〇の歌はよく聴いてた、△△はあんまり好きじゃない、
と段々と答えが豊かになってくることも多々あります。
ふだん、言葉数が少ない方に尋ねて
「⬜︎⬜︎」と即答されることもありますし
80歳代の男性に尋ねて「キャンディーズ」と答えた方もいらっしゃいました。
再認を促すために
尋ねる時には、歌手名一覧や有名な歌のタイトルを一覧にしたものを見せながら尋ねます。
(視覚情報も同時に提供する)
再認にも段階づけがあるので
聴覚情報>視覚情報>体験 のどの段階で再認しやすいのかも確認しています。
こういった工夫をするとしないとでは答え方の難易度が変わります。
多くの人は再生の可否だけ確認して再認の可否を確認しようとしない
再認の可否を確認できる場面設定をしない
だから、答えを持っている人でも答える前の段階で止まってしまっていて
本当の能力を目にすることがないし、能力発揮できない。。。
どちらにとっても本当にもったいないことだと感じています。
知識は対応に活用するために習得するのであって
「聞いたことがある」というレベルでは対応に活用することは叶いません。
研修会で説明するときに
対応への活用の具体例や展開例を含めて伝えると
一層、基礎知識の理解が深まりますし
臨床場面で「やってみよう」と思えるようになるという声をよく聞きます。
教科書に書いてあることは読めばいいと思いますし
認知症の研修会は一時期に比し、もう飽和状態だと思うんですよね。。。
その次への展開が求められていると感じています。
知識をどのように対応に結びつけていくのか、
理念の具現化をするために最も必要な思考過程の明確化こそが
現場に必要で、なおかつ、求められていることだと感じています。
最近のコメント