「かきこまずにすくって食べるトレー」

認知症のある方でかきこむようにして食べる方っているでしょう?
器を口につけてスプーンは使うけど補助的な使用になっていて、
ほとんど器を傾けて口の中に流し込んでいるような食べ方をする方。

そのような時に誤嚥防止として小さなスプーンを提供するのも現場あるあるですが、
それでは効果がないどころか逆効果になっていませんか?
認知症のある方が「これでは1口量が少ない」ということがちゃんとわかって
もっと食べようとしてますますかきこみ食べをしてしまうという。。。

根本的には、
かきこみ食べという表面の事象のみ観察して
小さなスプーン提供という表面的な改善を考える、
その思考過程そのものが問題なのですが、
このような思考過程は現場あるあるです。。。(^^;

かきこみ食べをする方には、
その方にとっての必然がありますから、まずはそこを観察しないと。

スプーンを使って食塊をすくうというのは難しいものです。
すくうことができるだけでなく1口量の調整ができなければなりません。
ところが、上肢操作能力が低下していると
代償として器を口元に持っていき口で取り込むようにして食べたがります。
ある意味、自身の上肢操作能力の不十分さを感受・自覚しているからこそ
上記のような代償をするわけです。
能力の不合理な発揮になっています。
能力を合理的に発揮してもらえるためには、
さほど「不十分でなく上肢操作ができた!」という体験が必要です。
ところが、たいていの人は「スプーンで食べてね」と言うだけです。
私たちの仕事は「スプーンで食べて」と言うことではなく
「スプーンで食べられるようにする」のが仕事です。

そこで写真のトレーを作ってみました!


食事の場面で「器を置いたまま食べて」と言うのではなく
「器は置いたまま食べるように」対象に語らせる。
器は置いておくのだということが視覚的に伝わるような設定です。

自助食器がすっぽり収まるようにお菓子の空き箱をくり抜きます。
箱は防水加工されている包装紙(ダイソーで購入しました)で包みます。
多少の食べこぼしがあってもおしぼりで拭き取ればきれいになります。
箱が潰れないように裏側はスポンジで固定しました。

これで、「すくって食べる」という体験学習を重ねることができます。
すくう動作が改善すればするほど器を持ち上げる必要はなくなりますので、
上肢操作能力が改善され、結果として、かきこみ食べの防止が行えます。

口腔機能が保たれている方であれば全粥の方が1口量の調整がしやすいのですが
そうでなければミキサー粥を選択します。
ミキサー粥は塊となっているので、そのまま提供すると塊のままこぼれてしまいます。
そこで事前にミキサー粥を細かくクラッシュしてから提供するようにしています。
これで多すぎる1口量をすくっても、ミキサー粥の方がスプーンに適正量残ってくれます。
おかずは、ペースト食にすると1口量をすくいやすいものです。

食形態は、口腔機能だけで選択するのではなく
上肢操作能力も含めて選択するようにしています。

コメントを残す

メールアドレスは公開されません