ためこんでしまう場合はスプーン操作を見直すべき

多くの人が
「ためこんでしまう」「飲み込んでくれない」とよく言いますが
実はそれらは結果として起こっていることです。
本当は「咀嚼や送り込みに時間がかかる」結果としてためこんでしまうのです。

ところが、多くの場合に
摂食・嚥下5相に沿った食べ方の観察が為されないので
結果として起こっている「ためこみ」を問題としてとらえます。

「ためこんで飲み込んでくれない」と問題設定をすると
認知症のある方の意思や気持ちの問題として捉えられてしまいがちです。
そうすると「ためこみ」を解消するために
「好きな食べ物を提供してみよう」という発想になりがちですが
さて、それで状態が改善することはほとんどないですよね?
 
つまり、本当は問題設定が適切ではないのに
そこに気づかず、どこかにある答えを探している。。。
現場あるあるです( ^^;

ところが
「咀嚼や送り込みに時間がかかる」と問題設定すると
食べ方をよく観察してみよう、口の中をよく観察してみよう
という発想をする人が出てきます。
(本当は順序が逆なのですが)

そうすると
舌苔がびっしりで、これじゃあ味なんかわからなかったんじゃない?とか
舌が板のようにガチガチで、これじゃあ舌が動かないから
送り込みたくても送り込めないよね?
といったことがわかるようになってきます。
舌がガチガチに硬い方はたいてい頚部もガチガチに硬くなっています。

つまり
食べようとしない
食べたくないから
ためこんでいる、飲み込まずにいる
という意思や気持ちの問題ではなく

食べようとしている
食べたいけれど
食べたくても食べられなくて困っている
という状態なのですから
どうしたら、食べられるようになるか、食べやすくなるか
という問題設定が必要
なのです。

私たちの問題設定のマズさが問題だったわけです。

だとしたら、問題設定を変えてみれば良いだけです。

「ちゃんと食べてね」
「頑張って飲み込んで」
と言うのではなくて
その状態でも食べられるようになるように
送り込みができて、飲み込みができるようになるように
「何を」「どのように」したら可能となるのか
ということを観察し、洞察できるようになることがプロなのだと思います。

そのためには
接食・嚥下5相の知識が必要です。
機能解剖って本当に大事です。

舌がガチガチに硬い方でも
スプーンで下唇や前舌を押したり
頚部前屈をサポートする介助を続けていれば
ちゃんと舌が柔らかくなってきます。
柔らかくなるから、舌本来のしなやかな動きが発揮できるようになってきます。

だから
ためこまなくなるし
飲み込みもスムーズになります。

舌がガチガチな時には構音不明瞭で何を言っているのか聞き取れなかった方が
舌が動くようになったので構音明瞭にお話しできるようになる
意思疎通困難と思われていた方が実は
ちゃんと理解できていて、ただ明瞭に発語することができなかったために
表現することができていなかっただけだ
ということが後になってわかったりします。

食事介助、スプーン操作って本当に怖い。

私たちのちょっとした介助の的・不適によって
認知症のある方の能力発揮を促すこともできれば阻害することもある。
しかもそれは食事介助にとどまらない。ということなんです。

 

コメントを残す

メールアドレスは公開されません