
2025年9月27日(土)19:00~20:30に
小田原市民交流センターumeco第7会議室において
第8回DCゼミ主催勉強会「臨床で役立つ認知症の知識」を開催します。
認知症の普及啓発は進んでいると思いますが
一方で、いまだに
「お話ができるから認知症じゃない」とされた方のHDS-Rは9点
「リハ時に支障がないから認知症は問題なし」とされた方のHDS-Rは5点
といったとんでもない判断が為されているケースも決して少なくありません。
これらは職種を問わず、PTやOTでも看護師や介護職でも
認知症の普及啓発が進んでいるこのご時世で
今もなお本当に起こっていることです。。。
その場の会話が成り立つのは確かに能力の発揮ではあるけれど
だからといって認知機能が低下していないとは限らないと
30年前から私は指摘してきましたが。。。いやはや、なんともかんとも。。。
臨床的に圧倒的に多い、アルツハイマー型認知症を見落とさないように
そして、認知機能は記憶障害だけではないので
生活障害を起こしやすい記憶障害以外の認知機能について評価できるように
臨床での現れ方→知識→対応という、実践との結びつけた知識の活用についてご説明いたします。
BPSDがないと、職員の側に実害がないので
認知機能低下による生活障害への対応が後手に回りやすいという現状があります。
BPSDがあってもなくても、
認知症のある方の困難と能力と特性を適切に把握できる人が一人でも多くなりますように。
その願いを抱いての勉強会開催です。
お申込はこちらから。
https://forms.gle/sPMXdHvyMj7bQiRz6
ご参加お待ちしております。
最近のコメント