認知症のある方の食事介助でも生活障害でもBPSDでも
困った時に「どうしたら良いのか」を考えることって
たぶんたくさんあると思います。
ケースカンファをしたり
誰かに相談したり
本当は
対応を話し合って考えることをしてはいけないんです。
どうしたら良いのかは考えることではなくて
「 今、そこで、その方に何が起こっているのか 」
ということを確認し合うべきなんです。
例えば
私の本の中 に
食事中の大声という状態像の方が3人出てきます。
「食事中の大声がある方にどうしたら良いのか」
を考えても不毛です。
大声というのは、結果として起こっているに過ぎない
表面的な事象なので
大声に反映されている本質的な課題=何が起こっているのか
大声に反映されている能力と困難について
確認することが課題解決のスタートラインに立つことなんです。
実際問題として
三者三様の状態像があって
それぞれにまったく異なる取り組みをして
3人とも大声が改善して退院できたのです。
状態像が異なるのですから
対応が異なって当たり前です。
状態像=その時その場をどう感受し認識し対応しようとしていたのか
そこをこそ、きちんと観察することが大事で
観察に基づいて、どのような能力とどのような障害・困難が反映されているのか
そこをこそ、洞察すれば
どうしたら良いのかは自ずから浮かび上がってきます。
まさしく、
その方それぞれに、オーダーメイドで対応の工夫をすることになるのです。
詳細は
「 認知症のある方でも食べられるようになるスプーンテクニック 」
をご参照いただければと思います。
そうすれば、
「観察するとはこういうことか」
「観察しているつもりだったけど全然足りていなかった」
ということがはっきりとお分かりいただけると思います。
そして、食事介助の場面で起こっていることは
他の生活障害やBPSDの場面でも
カタチこそ違えど、まったく同じコトが起こっているんです。
困った時には、
どうしたら良いのかを考えるのではなくて
まず、その時その場でその方に起こっていることを観察します。
多くの場合、「見れども観えず」になっていて観察し損ねています。
自身が見たいように見ているだけの人も少なくありません。
「この病気は〇〇という症状が出るから」
「前に似た状態の人にこうしてみたらうまくいったから」
「優しくすれば言うことを聞いてくれるから」etc.etc.
そうではなくて
まず虚心に観察することです。
判断を留保して観察します。
その時に、援助の視点を揺るがせにしないことが最も肝要です。
認知症のある方に
言い聞かせようとする、コントロールしようとするような意思があると
その意思は、必ず自身の言動に反映されるものです。
そして、認知症のある方に感受されています。
その上で、こちらに合わせてくれたり、
屈服するしかなかったということもあり得ます。
短期的には表面的に問題行動は修正されたように見えて
その実、長期的には一層大きな問題となって表面化します。
表面的にどうしたら良いのかを考えるということは
寄り添ったケアという理念から遊離してしまいます。
そして、援助と強制、使役のすり替えに陥るリスクを増大させてしまうのです。
もし、私が他の人より優れている面があるとしたら、
援助と強制、使役のすり替えに自覚的であることと
観察・洞察の力だと思います。
その時その場において、観察・洞察するということが
寄り添ったケアという理念の実践のスタートラインです。
「あなた、どうしてそんなに私のことがわかるの?」
そう問われたこともありました。
私がわかるんじゃなくて
その方がちゃんと表現しているということなんです。
言葉にならない、行動というもう一つの言葉で。
最近のコメント