作業療法の世界でも
知識と技術の蓄積が進んだからこそ
ハウツー的思考も蔓延しているんだと感じています。
その一つが
検査・バッテリーの偏重です。
研修会に行くと
「評価」という項目があるので、期待して聞いていると
バッテリーの紹介がされて終わり。ということによく遭遇するようになりました。
科学的ということを誤解していると感じています。
なるほど、医師は診断するのが役目ですから
検査・バッテリーをきちんと行うことになるでしょう。
その時の状況で「何ができないのか」「何が標準から乖離しているのか」
を明確にすることが求められています。
ところが
私たち作業療法士の役目は援助です。
そして
認知症のある方はその疾患の定義上、新しいことは覚えられないのですから
できること、能力を見出し、より合理的に発揮できるように援助することが求められます。
検査・バッテリーを取ることを否定はしません。
必要な検査・バッテリーは取るべきだとも考えていますが
取って終わりではなく、取った結果をきちんと解釈し評価に統合すべきです。
検査やバッテリーからは、援助の方向性を導き出すことは叶いません。
できないことをどれだけ詳しくわかったとしても
できるように援助することはできないのです。
新しいことを覚えられないのですから。
検査やバッテリーは、評価過程の元となる情報収集にすぎません。
そのことを混同している作業療法士があまりに多いように感じて残念に思っています。
つまり、評価とは何ぞやということを言葉にして教えてくれる人
体験学習を促してくれる人が少ないのだろうということを示唆しているからです。
だから
ハウツー的思考回路で対処しようとするしかないのだろうと感じています。
だから
過剰に「作業療法は素晴らしい」と語ることで自己武装しているのかも。
同時に
検査・バッテリーを偏重することで
科学的な評価だと自己武装しているのかも。
本当は
科学的なるもので武装するのではなく
自らの観察・洞察という内面を科学的であるように努力することが大切なのに。
「千里の道も一歩から」
まずは
認知症のある方の能力を見出せるように
見出せるために観察できるように
観察できるために知識を習得できるように
このサイトは
日々の臨床に誠実に向き合う人を応援するためのサイトです。
それは
かつて若い頃の私が切実に求めていたものでもあります。
最近のコメント