ためこみは不適切な食事介助が原因


「食塊を口の中にためこんでしまってなかなか飲み込もうとしない」
という方はとても多くみかけますが
認知症だから食べることを忘れてしまうとか
認知症だからうまく食べられないと言われていますけれど
私にはとてもそうは思えません。

不適切な食事介助が原因となっている場合がとても多いのです。
だから、食形態と介助方法を見直すことで
もう一度食べられるようになる場合もとても多いという現実があります。

食塊を口の中にためこんでしまうという状態は
口腔期の問題です。
舌が思うように動かないということを意味してます。

ですが
アルツハイマー型認知症では
舌の随意運動に関わる脳の部分が萎縮することはあまりなく(中枢の問題はない)
舌そのものの機能低下が原因ということもあまりありません(末梢の問題はない)

では
なぜ、舌が思うように動けなくなってしまうか。というと
不適切な食形態と不適切な食事介助に対して
なんとか適応しようとして食べようと頑張った結果
過剰に舌に力が入ってしまう状態にまで陥ってしまうのだと考えています。

だからこそ
その都度、適切な職形態を選択し、適切な食事介助を行うことで
持っている本来の食べるチカラを発揮できるようになり
もう一度食べられるようになるのだと考えています。

よく観察してみてください。

食事介助をしていると
開口した時に
舌が下の歯の裏側に位置しているのではなくて
口の奥の方に引っ込んでしまっていませんか?
時には、舌が丸まってしまっていませんか?
あるいは、舌が上顎の方に上がってしまっていませんか?

スプーンで舌の前部を押すことを私は奨励していますが
(望ましいのは下唇を押すことですが)
その時に舌が柔らかく応答するのではなくて
板のように硬くなっているのを感じたことはありませんか?

これらは多くの場合に
スプーンを口の奥に突っ込むような操作をしたり
スプーンを斜め上に引き抜いたり
1口量が多すぎることによって引き起こされる食べ方です。
その人本来の食べ方ではないのです。

食事介助で自分が何をしているか
対象者の方がどうやって食べようとしているか
観察・洞察ができないと
ついには口を開けたまま取り込んで口を開けたまま飲み込むようになってしまいます。
これは非常に危険な食べ方です。

私の本に事例を含めて基本的なスプーン操作としてはいけない操作とその理由を書いています。
ぜひ一度読んでみてください。

「認知症のある方も食べられるようになるスプーンテクニック」

コメントを残す

メールアドレスは公開されません