OT佐藤良枝のDementiaCareゼミナール
認知症のある方への対応の工夫・暮らしの支援
9月 30
関与の適切さが担保されていれば開口してくれない、開口できない、という行動には口唇を開けてくれない、開けられない …
続きを読む
9月 23
開口してもらえないと口腔ケアが難しくなります。すると、往々にして「どうしたら開口してもらえるか?」という問いが …
9月 16
私がすごく疑問に感じるのは「その人らしさを大切に」「認知症のある方に寄り添ったケア」と唱えていても実際の実践は …
9月 09
認知症のある方への対応をテーマとした研修会に出席すると「生活歴が重要」「その人らしさを大切に」という言葉によく …
9月 02
会話も大切な情報源ですがただ、なんとなく会話しているだけだと大切な情報をどんどん見落としてしまいます。 「お話 …
8月 26
アーシュラ・K・ル=グウィンの「西のはての年代記 II ヴォイス」p.177に「わたしたちの求めるのは真の答え …
7月 15
2025年9月27日(土)19:00~20:30に小田原市民交流センターumeco第7会議室において第8回DC …
6月 24
以前は、つかまり立ちができていたのにだんだんと、つかまり立ちができなくなってきた方に対してちゃんと評価している …
6月 17
_前の記事_で車椅子座位で身体が傾いてしまう方に対して臥床時のポジショニングをすることで座位姿勢が改善されるケ …
6月 03
食事介助の現場あるあるなのが口唇傾向の現れなのに、食欲旺盛、開口良好と誤認されるケースです。 認知症の症状とし …
2020年8月発売
ありそうでなかった、知識・観察・思考過程・実践の一連の過程を記載した本です。 詳細は_こちら_へ。 おかげさまで完売しました。
月刊よっしーワールド
セルフ・セラピー研究所
作業療法総合研究所
一般社団法人神奈川県作業療法士会
最近のコメント