
私は常々、ハウツーやパターンの当てはめを卒業して
認知症のある方に何が起こっているのかをきちんと観察・洞察するように提唱しています。
その理由は2つあって
第一に、結果として適切な対応、効果的な対応ではないから、結果が出ないということと
もう一つは、ハウツーやパターンの当てはめをするということは
「そうするもの」という思い込みが前提となっているので
対応の結果の適否について確認しようという意識が働きません。
つまり、結果として良くないし、過程としても良くない。
じゃあ、結果としても過程としても良いものをやろうよ。
それは、こうしてみたら。という提案をずっとしています。
認知症のある方の
生活障害やBPSDに対しても
Activityにしても
食事介助にしても
ポジショニングにしても
身体リハにしても
何にしても、言えることです。
その最たるものが
「かきこみ食べ」への対応です。
もうすでに何回も記事にしていますが
かきこみ食べをしている人に対して
まず、第一選択として、小分けにしたり、小さなスプーンや箸にしたりして提供する
というハウツー・パターンの当てはめをすることが圧倒的に多いと思います。
かきこみ食べという表面的な事象、結果として現れだけを切り取って
小分けや小さなスプーン・箸での提供という図式を当てはめているわけです。
本来であれば
かきこみ食べをしている人の上肢操作能力や取り込み方(摂食・嚥下5相の準備期)を
きちんと評価、把握、アセスメントすることがまず必要です。
すると
かきこみ食べをしている人は
上肢操作能力、取り込み方、長年の食行動習慣
のいずれかもしくは重複した問題、困難、障害を抱えているというケースが圧倒的に多いものです。
ここをきちんと評価できれば
それらへの対応として、スプーンの工夫や専用トレーを作成することで
上肢操作能力や取り込み方が改善し
結果として、かきこみ食べもみられなくなる
ということが多々起こります。
かきこみ食べをしないどころか、咀嚼をきちんとするようになった方もいました。
(詳細を知りたい方は記事を公開しているのでサイト内検索してみてください)
ミキサーペースト食を平らなお皿に小分けにして
ごく小さな浅いスプーンで提供されていたケースでは
1口量が少ないことを感受して、1口量を確保しようともっと書き込んで食べていた
ということがありました。
意図とは真逆に、小分けにして小さなスプーンを提供したことで
返ってかきこみ食べを強化してしまっていたのです。
ところが、「かきこみ食べ=小分け、小スプーン提供」という
ハウツー・パターンの当てはめという対応をするものだと思い込んでいると
提供した食環境の適否を確認しようという意思が働きません。
善意の意図が逆効果になっているという、事実を半ば意識的に半ば無意識的に見落とすのです。
このようなことは
認知症のある方への対応のあちこちで今もなおたくさん起こっています。
ポジショニングにおいて2関節筋の遠位部を無理やり過剰伸展させる。
食事介助においてムセたらトロミの粘性をもっと上げる。
帰宅要求のある方に対して気をそらせる。。。etc.etc.
ハウツーやパターンの当てはめから、卒業しましょう。
「引き出しを増やす」というと、聞こえがいいけれど
増やしたところで結局は、目の前の方の状態をきちんと評価できないのであれば
結局は同じことどころか、かえってタチが悪いと思います。
もっと踏み込んで言うと
認知症のある方と協働して行動変容を体験する のではなくて
表面的に させる ことで、自らの行動変容を拒否している のです。
そのような姿勢、あり方は、対人援助の対極にあるものです。
学ぶということは、変わることです。
対人援助職は、生涯をかけて学び続けることが要請される職種です。
このサイトを訪れてくれている人の中には
日々辛い思いをしている人もいると思います。
口先だけではなく
本当に、認知症のある方と協働して行動変容を体験できる
視点と方法、知識と技術があります。
理念と実践と結びつける思考の枠組みがあります。
それらを具体的にこのサイトで記載しています。
具体的に記載しないと伝わりにくいので、具体的に記載していますが
ハウツーやパターンの一つとして消費されてしまうことを望んではいません。
それらを卒業して
その時その場のその関係性において
認知症のある方に何が起こっているのかを観察し洞察し技術を持って具現化できるように
挑戦してみてください。
その時、本当に、認知症のある方の能力の凄さを実感できるようになります。









最近のコメント