伝授!生活期のポジショニング(5)見た目は同じでも機能が異なった2事例


きちんと観察すれば
その方がどういう状態なのか、そのポイントを洞察することができます。

洞察するに際して、最も重要なことは考え方で
良いと考える姿勢から、差し引きマイナスで現状を見て「修正」しようとはしないことです。
その方が困っているところを洞察して「援助」しようと考えてください。

多くの場合に
「修正しよう」と考えて対応して逆効果になっているのです。
そのような考え方ができるのは、実は、
その方固有のポイントを洞察できていないからだとも言えます。

例えば
下肢が交差してしまうケースでも
状態像はケースによって、まったく異なりますが
きちんと全体を観察しないと
ただ、下肢が交差しないようにというポジショニングを設定してしまいがちです。
(そして効果がないのに、そのまま放置されて、対象者の状態のせいにされるという。。。)

ある方は
下肢そのものの筋緊張はさほど高くありませんでしたが
円背があって肩甲骨が外転・前方突出していて肩甲帯が不安定でした。
肩甲帯が安定するように肩甲骨〜上腕にかけて柔らかなクッションを、
膝下〜下腿にかけてクッションを設置したところ
下肢の交差そのものへは何の対処もせずとも交差することはなくなったということもありました。

別の方は
下肢を含めた全身の筋緊張が高く
下肢は伸展パターンをとっていましたので
骨盤を後傾させ股関節を屈曲させてからクッションを設置し
膝下〜下腿、上腕下にクッションを設置することで全身の筋緊張が緩和されました。

見た目は同じ「下肢が交差している」状態でも
1例目は肩甲帯の不安定さ
2例目は下肢の伸展パターン
というように、状態像は全く異なっていますから、当然、対処も全く異なります。

下肢の交差という、とても目立つ「見た目」があると
そこに注目して、修正しようとしがちですが
まず、常に全身、全体像を観察することが重要です。

1例目は
目立つ「見た目」にとらわれて
ポイントである肩甲帯の不安定さを見落としてしまいがちですし
2例目は
目立つ「見た目」にとらわれて
下肢だけを外転・屈曲させようとクッションを膝の間に詰め込んだり
必死になって屈曲させようとしがちですが
大抵の場合に、クッションを外せば一気にキューっと下肢が伸展内転してしまいます。
そうすると、全身が一層硬くなってしまうのです。。。
それじゃあ、寝ても寝た気がしないと思うのです。。。

見た目だけ捉えて表面的に修正しようとしても
効果が得られないどころか逆効果になってしまいます。

自分の気になるところだけをみて
表面的に修正・改善しようとするような在り方は
ポジショニングだけでなく
生活期にある方の食事介助でも
認知症のある方の生活障害やBPSDへの対応についても
散見されるパターンです。

私がよく
「同じコトが違うカタチで起こっている」
と言う所以です。




伝授!生活期のポジショニング(4)見落としがちなポイント


骨盤が傾いている場合
まず、傾いている側の骨盤の下にタオルを畳んで設置します。
例えば、骨盤が左方へ傾いていれば
左側の骨盤の下にタオルを畳んで設置します。
すると、骨盤が左右対称位になりますから
次に、下肢とベッドの隙間を埋めるようにクッションを設置していきます。

肩甲骨が外転して前方突出していて背骨だけがベッドに接しているような場合には
肩甲骨の下もしくは肩〜上腕にかけてクッションを設置します。
背骨だけだと線で身体を支えているような状態ですが
身体とベッドの隙間を埋めるようにすることで面で身体を支えられるようにするのです。

ベッド上のポジショニングでは
身体を面で支えられるようにすることが大切です。
面で支えられずに線で支えているような状態を放置すると
身体が不安定なので安定させようと筋肉が姿勢保持の機能を行います。
すると同じ筋を同じ方向に同じ力で収縮させることになり拘縮の原因となりますし
身体を休めることができませんし
褥瘡発生のリスクを生じさせることにもなります。

仰臥位で上記ふたつを設定しただけで
仰臥位時の筋緊張緩和だけでなく
車椅子座位の筋緊張が緩和するケースも少なくありません。
対象者本来の問題ではなく、環境不適合によってもたらされた身体機能低下
だからなのです。

上記二つをクリアした上で
次にすべきことは
対象者の方それぞれにポイントがありますので
そのポイントを見極めることです。
それは次の記事で。

伝授!生活期のポジショニング(3)まず全身を観察


どうポジショニングをしたら良いのかを、
考えるよりも、まず先にすべきことは観察です。

この、とても大切なステップをすっ飛ばす人って
とっても多いんですよね。
だから、「自分の気になるところだけを表面的に修正しようとする」ような
ポジショニングをしてしまうことになるんです。

まず、全身を観察します。
特に、現場あるあるの下記のポイントを見落とさないように観察します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いかがですか?

骨盤が左右どちらかに傾いて身体が捻れていませんか?
その状態のままで股関節を外転させたり膝関節を伸展させてはいませんか?
  
円背があって肩甲骨が外転して前方突出して
背骨だけで身体を支えているような状態になってはいませんか?
身体がコロンと左右どちらかに転がったり
肩甲帯とベッドの間に隙間ができてはいませんか?

まず、最優先で対応すべき部分です。

その後に、優先順位に沿って設定していきます。
その後に、全身のアライメントを観察します。
次に、優先事項に沿って設定していきます。
通常は、筋のリラックス・姿勢保持のための働きを
クッションで代用させるように考えますが
褥瘡のある方や褥瘡予防対応を優先する必要のある方の場合には
そちらを優先させた対応をします。

伝授!生活期のポジショニング(2)考え方


まずは
最も重要な、考え方・視点について、お伝えしたいと思います。

生活期にある方のポジショニングで
やっちゃいけないのに現場あるあるな考え方は
「姿勢を修正しようとする」「良い姿勢に矯正しようとする」考え方です。

生活期にある方で不良姿勢があると
その不良姿勢だけを見て
表面的に「良い姿勢」を想定して
そこから、差し引きマイナスで現状を判断して
「良い姿勢」に近づけようとする、といった考え方は
OTでもPTでも跋扈していますが
一見、短期的には良い姿勢になったように見えても
長期的には逆効果になることがとても多いものです。
(そして、設定した人はそのことに気がつけないで
 対象者の不良姿勢、変形・拘縮がどんどんひどくなるという。。。)

認知症のある方の生活障害やBPSDに対して
表面だけを見てハウツーを当てはめるような対応の弊害について
私は、あちこちで言明していますが
ポジショニングもまったく同じで、同じコトが違うカタチで現れているだけなんです。

問題を対象者の状態像のせいに限定してはいけないのです。

まず、視点・考え方を変えましょう。

そうすると、本当にすごくお身体がガチガチで変形・拘縮が強い方でも
筋緊張が緩和してお身体が柔らかくなり可動域が改善していきます。

伝授!生活期のポジショニング(1)現状


古くて新しいOTの課題って、たくさんありますが
ポジショニングもその一つだと考えています。

認知症のある方でも
歩ける方もいれば、そうでない方もいて
ベッド上のポジショニングや車椅子上のポジショニングが必要となることも
たくさんあります。

実際には、
ポジショニングに困っているOT、PTってたくさんいますよね?
だって、とんでもないポジショニングをされてきた人に
たくさん遭遇してきましたもの。
それなのに、どうしてあんまり話題にならないのか不思議です。。。

一目瞭然で車椅子上姿勢の不適合とか
車椅子上でポジショニングしてもベッド上で設定していないとか
姿勢を矯正しようとして逆効果になってるとか
一見、良い姿勢のように見えてもクッションを外すと
一気にキュッと上下肢が屈曲してしまうとか
。。。本当にあるあるでした。

クッションを外したら元通りどころか
返って強く屈曲するなんて効果がないどころか逆効果です。
それなのに、どうして疑問を抱かないんだろう?
どうして自分のやってることが悪いことなんじゃないかと心配にならないのだろう?
とずっと不思議でした。

だって、そういう方たちにポジショニングを設定すると
設定したその場から筋緊張がみるみる緩和されることもしょっちゅうでした。
ちゃんとポジショニングを設定すれば
日を重ねるごとに筋緊張が遠位の筋まで緩和していきました。

生活期・老年期には
そういう方達がたくさんいます。
ご本人のせいじゃない!
もちろん、ご本人の疾患・障害に起因する部分はあるにせよ
ひどくしてしまっているのは介助者の側、私たちの側の問題なんです。

私たちの側の問題なら、私たちが変われば良いだけです。

骨折後やCVA発症直後のポジショニングの基本は学んでも
生活期にある方の不良姿勢に対して
ちゃんと実践してきた人が少ないから
(必要性や総論・抽象論は語っても具現化してきた人が少ないから)
ちゃんと教えられる人が少ないのではないかしら?
だから、ちゃんと学ぶことができていないのではないかしら?
だから、どう考えたら良いのか、わからないのではないかしら?
今さら、「ポジショニングができない、わからない、困っている」とは言えなくて
どうしたら良いのか人知れず思い悩んでいる人も実はいるんじゃないかと思います。
違うかな?

そこで、ご提案。
ポジショニングの考え方や展開の仕方、他職種への伝達の工夫について
本当に役立つ考え方と方法論を連載記事でご説明していきます。

「科学は嘘をつかない」「科学は多数決ではない」服藤 恵三


昨日のNHK「プロジェクトX」は見応えがありました。
https://www.nhk.jp/p/ts/P1124VMJ6R/blog/bl/pjJo5qmnlv/bp/pOGLR2ZdMX/

オウム捜査を陰で支えた警視庁科学捜査研究所の研究員、服藤恵三を取り上げていました。
NHKのディレクターがこの方の著書を読んだことがきっかけとなったとのこと。

詳細は
ぜひ、11月2日(土)[総合]午前8:15〜9:00の再放送をご覧ください。

番組の最後に服藤氏が語った言葉です。
「科学は嘘をつかない
 科学は多数決ではない
 科学は自分では意志がない
 使う人によって悪いことにも良いことにも使える
 そこをどういうふうに制御するか
 というところがその人間に問われている
 真実を見れる目を持って俯瞰的に全体像を見ながら
 この位置付けがどういうものなのか
 しっかり把握してこれを使っていかなきゃいけない」

まさしくまさしく!

Xでも、多数の人がこの言葉を取り上げていました。
それだけ、本質に迫る言葉なのだと思います。
服藤さんの著書です。
https://books.bunshun.jp/articles/-/9329

関連して
「科学は嘘をつかない。でも科学者は嘘をつく」も興味深い記事でしたのでご紹介。
https://bookplus.nikkei.com/atcl/column/060900083/060900002/

こちらもあるあるですよね。
都合の悪いことは無かったことにするという。。。
わからないことは判断保留し継続課題としなければならないのに
多くの人が思い込みによって勝手にストーリーを作ってしまう。。。

認知症のある方で圧倒的に多いのが
きちんとした見立てができないと
(障害や症状に関する知識がなく観察・洞察ができないと)
好き嫌いの問題に変換されてしまいがち

という問題設定の問題があります。

そのために
多くの認知症のある方とご家族の方と志ある介助者が
余分な困難を体験せざるを得ませんでした。
そして、今なお、現在進行形で起こっています。

人は、過去からの自分の体験を踏まえて
無意識に判断しているものですが
自身の体験が誤っていることだって多々あり
(もちろん正当なことだって多々ありますが)
本質的に誤っていることもあれば
科学の進歩によって過去とは違う見立てができるようになったということもあります。

だから
対人援助職は謙虚でなければいけないと思うし
本質に迫る努力を欠かしてはいけないと思うし
周囲の人が言っているから、といった言い訳で逃げてはいけないと思う。

実現の仕方や戦略はあっても
一生懸命対象者のためにしていることで
結果を出し続けていれば
必ず見て理解して取り入れてくれる人がいるものです。

OTはよく「説明して理解をしてもらう」ことを考えるけれど
本当はまず何よりも最初に「結果を出す」ことが必要なんだよね。

「科学は嘘をつかない」
「科学は多数決ではない」
「科学を扱う人の扱い方の問題」
という服藤さんの言葉は職種を超えて共感を呼び起こす言葉だと思いました。

ぜひ、再放送をご覧ください。

立ち上がり時に下肢屈曲位の人の背部の筋を触ってみて!


筋力低下が主問題ではなくて
実は身体の使い方がメイン問題で
筋力低下は二次的に起こっている。。。ということって結構あります。

老年期でとても多いのが
誤介助によって
立ち上がりの時に真上に立つという変なクセがついてしまい
その結果として、腰背部の過剰緊張が起こり
ますます体幹の前傾ができなくなり
股関節の伸展ができなくなり
見かけ上、下肢を屈曲させたままでの立ち上がりしかできず
本人にとっても介助者にとっても移乗動作が大変になってしまう
というパターンです。

背中〜腰にかけてガチガチでも
体幹を動かしていくと
逆に体幹の筋はむしろ低緊張で
腰背部の筋がガチガチになっていて
骨盤が体幹から分離して動かせていないだけで
動きを引き出せるようになると
綺麗に股関節伸展位で介助立位がとれるようになることも多々あります。

過去に
「あ、立てた」と思わず口にした方もいましたっけ。

自分の足でしっかり身体を支える、という体験ができなければ
結果として筋力低下は起こりえます。
でも、ここで強調したいのは
「筋力低下は結果として起こる」のであって「筋力低下が原因ではない」
ということです。

見た目、股関節も膝関節も屈曲位で移乗介助を受けているからと言って
伸展能力を失ったとは言い切れません。
(もちろん、ここで気づく人がいなければ下肢の屈曲拘縮は増悪してしまいます)

立ち上がりに介助を要する方で
股関節膝関節屈曲位のままで介助が大変な方がいたら
背中〜腰の筋肉を触って確認してみて欲しい。
たいてい、ガチガチだから。

なぜ、そうなってしまうのか
じゃあ、どうしたら良いのか
それは、次の記事で (^^)

再配信開始!「摂食・嚥下5相で理解する食事中の観察ポイントとスプーンテクニック」


日総研出版さんのオンラインセミナー
 「摂食・嚥下5相で理解する食事中の観察ポイントとスプーンテクニック」 が再配信されました!

詳細・お申込は
上記の紫色の文字部分をクリックしてください。

このセミナーを受講すると
具体的に食事中の観察ポイントとその理由がわかるようになります。
不適切なスプーン介助によって変な食べ方になってしまうケースは多々ありますが
それらの変な食べ方になってしまう理由と
改善するためのスプーンテクニックについても具体的に説明しています。

自分で自分の介助方法を見直し、自己修正できるようになります。

本が完売してしまったので
食べさせるのではなく、食べることの援助をしたい、学びたい
と考えている方にオススメのセミナーです (^^)

神奈川県臨床作業療法大会 大会誌が公開されました


第6回神奈川県臨床作業療法大会の大会誌が公開されました!
_こちら_から、ご覧いただけます。

12月8日(日)に小田原駅西口にある
国際医療福祉大学小田原校本校舎にて開催されます。

ご参加は_事前登録制_です。
神奈川県以外の方でも神奈川県作業療法士会員以外の方でも他職種の方でも
参加費が変わりますが、ご参加いただくことは可能です。

私は14:30~15:50に
『なんちゃって目標からの卒業-自分自身に問い直す‐』というテーマで
目標設定についてお話させていただきます。
概要については_大会誌_をご参照ください。

オンライン研修の良さもありますが
直接会場でお会いできる対面研修も良きものですよね。

当日、お会いできたら
ぜひご遠慮なくお声かけください m(_ _)m
お会いできることを楽しみにしています!



スポンジセラピー


あちこちで
筋緊張が亢進した手指に対して
スポンジを握っていただくと有効!という記事を書いています。

ガチガチに硬くなってしまうと
手指を開排することができず
清潔保持が困難になってしまい
爪切りが大変になったり
臭いがひどくなったり
更衣の時に袖通しが大変になってしまいます。
もちろん、常時過緊張状態なので
ご本人が痛みで苦痛な状態を脱することが困難になってしまいます。

ひどくなると
手関節が掌屈位で前腕回内してしまい
自身の手で胸部を圧迫するような状態になり
手指だけでなく胸も痛いということも起こります。
どんなに辛いことでしょう。 

このようなケースって
実は過去に不適切なROM-Ex.を受けた結果だったり
巻きタオルや市販されている手指の拘縮予防クッションを不適切に使用した結果だったりします。
最近は流石に少ないと思いますが
私が若い頃には肩甲骨を動かさずにいきなり肘を伸ばすセラピストが結構いたのものです。。。

でも、そのような状態の方でも改善は可能です。
もちろん、強直してしまった関節を改善させることはできませんが
筋緊張の問題には対処可能で思っていた以上に可動域を改善させることができます。

どんなに強い亢進状態でも
どこかしら手指の間に隙間ができるので
その隙間に合わせてスポンジを挟みます。

ここで大切なことは
最初からいきなり良肢位、最善、最大可動域を狙わないことです。
段階的な改善を目指します。

でないと、過去に受けた不適切なROM-EX.と同じことをしてしまうことになってしまいます。
末梢を過剰に伸展させると中枢の屈曲を生じさせてしまうからです。

その方のその時の手指の状態に合わせて
優先順位を明確にして
スポンジを再作成していきます。

手指の形にスポンジの形を合わせることも大事ですが
同じように大事なのが、スポンジの反発性を適切に選ぶことです。

以前は
100均の台所用スポンジで作っていたのですが
お気に入りのスポンジが販売終了してしまったのと
男性など手の大きな方には適さないので
最近では車の洗車スポンジをよく使っています。
オートバックスやイエローハット、アマゾンでも購入できます。

お気に入りは、こちらのふたつ


黄色と黒色のツートンカラーのスポンジは反発性が高く
黄色のスポンジは、やや弱目になっています。
他にも多様なスポンジが販売されていますが
お店で購入するときに必ずスポンジの反発性を確かめてから購入していただきたいと思います。

中には反発性が弱くてスポンジセラピーには適さない商品もあります。
(元々の商品の目的が洗車なので当然ですが)


こちら↑のスポンジは
購入時には反発性がそれなりにあるのですが
(上記二つの商品の中間くらい)
水で洗って乾燥するとカチコチに固くなってしまいますので
スポンジセラピーには適しません。
(その代わり、スプーンの柄を差し込んで持ち手の工夫をすることがあります)

長期にわたって過緊張状態が続いていたような方
とりわけ、不適切な介入が続いていたような方に対しては
最初は、gentleな介入から開始します。
小さめに作って握りつぶされるくらいで構いません。
それでも筋緊張や可動域に変化を感じられると思います。
その後に優先順位を決めて反発性の高いスポンジを作成し
状態を確認しながら最終形態を決めていきます。

また、当然ですが
身体はつながっていますので
前提として、適切な全身のポジショニングが必須です。
どんなに適切なスポンジを提供できても
全身のポジショニングが不適切であれば効果が半減してしまいます。

適切にスポンジを作成・提供することができれば
ROMーEx.に時間を取られることなく、次のステップに進むことが可能となります。