立ち上がりではなく座る練習を


前の記事とも関連しますが
高齢者に対して、立ち上がりのリハをする人はたくさんいます。
でも、良かれと思ってかえって腰背部の過剰な同時収縮を強めてしまい
身体を固くさせてしまうので、逆効果になっているんです。

確かに、歩けても立ち上がれない方や
立ち上がるのに時間がかかる方は大勢います。

その状態に対して、老化・廃用・筋力低下→筋力強化・立ち上がり
という図式的な説明が為されることが多いのですが
これもまた、良かれと思っての誤解です。

筋力低下状態、例えば、筋萎縮性側索硬化症のような筋力低下状態にある方と
高齢者の立ち上がり方は全然違いますよ。

立ち上がる機能はあるのに
立ち上がり困難な方の一番の特徴は、腰を浮かせる時の強い抵抗感です。

腰を浮かせられない=筋力低下
とは表面しか見ていないから言えることです。

実際には、腰を浮かせるために必要な
円滑に腰背部の筋肉を伸ばして足底に重心を移すことが
文字通り、うまくできないのです。

「頑張って!」「しっかり立って」「足に力を入れて!」
と声をかける人の善意を疑うものではありませんが
そのような声かけは腰背部の過剰な同時収縮を一層強めてしまい
立ち上がることに効果がないどころか、逆効果で立ち上がれなくなってしまいます。

また、結果として起こっているそこだけを見て、筋力が低下している
なんて判断をするのですから、悪循環にしかなりません。。。

むしろ、座る練習が必要なんです。

立ち上がれない方は、同時に座り方も上手にはできません。
スムーズに座れないんです。
どっかと後方へひっくり返りそうになってしまったり
静かにそっと座ることができません。

そのような方に対しては
重心の移動方向に注意して
静かに音がしないようにそっと座る練習をします。
背中に手を当てて重心の移動方向をコントロールします。

座る練習をしただけで
立ち上がれるようになった方は大勢います。

身体各部の協調の練習をしていたからです。
座るのと立ち上がりとは、使う筋肉は同じで重心の移動が真逆なだけです。
だから、効果があるのです。

立ち上がり100回なんて練習をして
腰部の筋緊張を高めてしまうと、
下肢の強張りや座位保持や臥床時の姿勢にも
悪影響が出てしまいます。

ぜひ、座る練習を試みてください。
ポイントは重心の移動方向です。
ここさえ、的確に介助できれば状態は改善します。
決して過剰な努力をさせずに、積極的な介助をしてください。

決して、筋力低下が問題ではなく、
過剰努力によって身体協調性が低下してしまったことが問題なので
がんばらせることは過剰努力を引き起こしてしまいます。

ラクに
スムーズに
座ることができるように
介助を通して、もっている身体協調の再学習を促してください。


コメントを残す

メールアドレスは公開されません