なんちゃって目標から脱却を

 

そんなことを考えていた時に
なんちゃって目標を掲げたサマリーを受け取りました。。。

明らかに「目的」「リハ内容」なのに「目標」として記載されています。。。

そうなんです。
なんちゃって目標に、本当によく遭遇するんです。。。
養成校の教授が
なんちゃって目標を記載してる論文を見たこともあれば
実習指導者説明会で
なんちゃって目標を記載した資料で説明されたこともあります。。。
「私は概念を明確に理解していません」って
公言してるのも同じことなのに。。。

だから、
「構成障害とは何ぞや?」って説明できないのに、
立方体透視図模写テストをしたり
「遂行機能障害とは?」って答えられないのに、
トレイルメイキングテストをしたりしてる。
障害の意味がわかっていないのに検査・バッテリーをとって〇〇と判断してる。。。

障害の意味がわからないから
目の前で起こっている事象を見ているのに見落としてしまう。
構成障害や遂行機能障害を観察・洞察できなくなってしまう。
だから
「評価=バッテリーをとること」って誤解が蔓延ることになるんじゃないかしら?

これはもう明らかに養成の問題です。
卒前、卒後ともに。

OTもカリキュラムが変わって教えるべき内容が深く広くなってきていることや
臨床実習においてもハラスメント防止の観点から
時間内に学生を帰らせないといけないので指導時間が限られていることや
実習形態も変更しなくてはならないから
教員の先生方も実習指導者も今までにも増してご苦労があるのだとは思います。

でも、最初に「目標とはなんぞや」ということを
はっきりと教えれば良いだけですし
目的や方法との違い、その見分け方もちゃんと教えれば良いだけです。
つまり、概念をきちんと教えれば良いだけです。 
 
実習地では、実際のケースをもとに
教えられた概念を個別に具現化していく作業なので
「うん、良い目標だね」
「これはね、目標じゃなくて目的だよ」「こう考えたら目標になるよ」
具体的に現実的に教えれば良いだけです。

目標の概念を学び、具現化した体験があれば
なんちゃって目標に遭遇した時にすぐにわかります。
なんちゃって目標を本物の目標に修正するための方策も
概念として学び、具現化した体験があれば実践できるようになります。

「骨董屋の丁稚には本物しか見せない」

本物を知らなければ
偽物と本物の区別をつけられない

なんちゃって目標から脱却できないと
漫然としたリハの提供から脱却することが難しくなります。
対象者に対して適切なリハを提供するための自己修正ができないからです。
自分の方針や目的、治療内容なのに
それらを目標として設定していれば
手段の目的化となり、その先にあるのは自己正当化です。

理論だ、OT科学だ、といろいろなことが言われていて
それらもOTの発展のために必要なことかもしれませんが
現場最前線で働いているイチOTとしては
もっと足元を見直すことが必要な気がしてなりません。

よくわかっていない指導者が発する言葉に
「頭の中ではわかってるんだよね。
 ただ言葉にできないだけだから気にしなくていいよ。」
「今は学生だから難しいけど、働けばそのうちわかるようになるよ。」
といったものがあります。

そんなことは決してあり得ません。
臨床に出て働き出せば、実習生の時にように
目標設定の適否について指摘してくれる人がいなくなるだけです。

困ることに直面させられる機会が減るだけです。
自分の目標設定の能力が向上したわけじゃない。
概念を明確に理解していないと
この違いにすら、自分のことですら、わからなくなってしまう。。。

だから
初めて新人を教育する立場や実習指導者の立場になった時に
目標設定の難しさや指導することの困難に遭遇するのではないでしょうか?
自分ができていないことは、本当の意味で他者に教えることはできません。

先輩や上司に相談しても
的確な答えを教えてもらえず
悶々とした気持ちを抱えつつも
どうしたら良いのかわからずにいるうちに日々の忙しさに流され
そのうちに悶々とした気持ちも忘れて
「それでいいんだよ」と言うしかなくなってしまった。
そんな自分に心の奥底でチクッと胸が痛みつつ。。。
違うかな?

誰もちゃんと答えてくれない
そういうものかな?と諦めかけてるとしたら、ちょっと待ってほしい。

困ることを回避しないでほしい。
困ることは嫌なことだけど、ピンチはチャンス、
成長へのチャンスでもあります。

「求めよ。さらば与えられん。」

目標とは何ぞや
なんちゃって目標からの脱却方法についての
ご提案をしています。
興味のある方はぜひご参照ください。

目標設定の研修会では
「今まで悩んでいたけれど、すごくわかりやすかった」
「明日から早速やってみます」
「実習や学校の先生よりもわかりやすい説明だった」
「初めてスッキリと理解できた」
などとご好評をいただいている内容です。

世にリハ関係、OT関係のセミナーや研修会は花盛り。
全国各地で多様な主催者がさまざまな内容で開催しています。
私が新人の頃とはまったく様相が異なっています。
それなのに、「目標とは何ぞや?」という
目標の概念に関する研修会ってまずないのが現状です。
こんなに大切な基本中の基本が疎かになっている。。。
概念を明確に理解するということがおざなりになっている。。。

現場でのニーズは確実にあるのに。。。
表面に見えることを追いかけるのも必要かもですが
砂上の楼閣にならなきゃ良いですけど。。。

理論とか、OT科学とか、OTは素晴らしいと語るとか、いろいろありますが
実践の科学、職人だったら、まずは結果を出さないとって思います。
結果を出せるようになるためには
知識と技術が必要です。
知識というのは概念を明確に理解することです。
 
目標の概念すら、曖昧だったり誤認しているのに
他の複雑な知識が明確なんてことがあるのかな?と思っています。

構成障害を言語化できないOTが立方体透視図模写テストをしたり
遂行機能障害を言語化できないOTがトレイルメイキングテストをしたり
そして、「〇〇障害重度」と判断するって何の冗談?って思ってしまいます。

「隗より始めよ。」
「求めよ。さらば与えられん。」
目標設定について学びたい方は こちら をクリックしてみてください。


コメントを残す

Your email address will not be published.