
30年以上前からずっと言い続けていますが
手引き歩行撲滅作戦!
お年寄りの前に向き合うように介助者が立って
お年寄りの両手を引いて歩かせる方法がいまだに為されています。。。
もちろん、狭いところでも介助歩行ができるというメリットはありますが
手引き歩行のデメリットを考慮することなく
「歩行介助=手引き歩行」周囲の人がみんなそうやっているから、
手引き歩行を行っている人の方が多いのではないでしょうか?
手引き歩行のデメリットを下記に挙げます。
1)介助者もご本人も移動先の前方を見ることができない。
前方の安全確認をしようとするとご本人に背を向けなければならない。
2)ご本人がいざバランスを崩して倒れそうになった時に
介助者との距離があるので助けにくい。
無理に手を引っ張ると腕神経叢麻痺を起こす恐れもある。
3)手を通してご本人の動きをコントロールしようとしても
複数の関節があるのでコントロールの力が伝わりにくい。
4)歩行の本質(重心の前方移動)と
真逆の身体反応(重心の後方移動)を引き起こしてしまうので
いつまで経っても介助から脱却できないどころか
ますます歩きにくさを助長してしまう。
5)「前から引っ張る方法」なので、心理的にも「寄り添う」のではなく
介助者に依存させてしまう恐れが高い。
というわけで
私は側方から骨盤を支える介助歩行をしています。
(たぶん、リハスタッフで似たような思いをしている人はきっと多いのではないでしょうか。。。)
骨盤からの側方介助であれば
1)ご本人も介助者も同じように前方を見ることができます。
2)ご本人がバランスを崩しても骨盤を支えているので転倒防止が容易です。
3)複数の関節をまたぐことなく直接骨盤から介助するので
途中でコントロールが抜けてしまうことがないし
繊細なコントロールも可能です。
4)歩行の本質に沿った介助が行えるので
段階的に介助量の調整も可能です。
5)横に立って歩行介助するので
文字通り見た目も心理的にも「寄り添った」介助の実践ができます。
歩幅が狭く下肢が前に出にくい方に
骨盤からごくわずかに重心移動を介助することで
スムーズに足が前に出て歩幅も広く歩けるようになった方の経験もあります。
最近のコメント