Category: 支援の実践例いろいろ

介護シューズなら「あゆみシリーズ」

履物は市販品にも安くて良いものがありますが 介護シューズで選ぶなら、「あゆみシリーズ」がオススメです!むくみの …

続きを読む

ポジショニング@褥瘡予防の本質

  認知症のある方や生活期にある方の褥瘡予防においてポジショニングはとても重要な意味があります。 ただし、その …

続きを読む

ポジショニングの工夫とココロ

私は仕事をする前に必ず電子カルテで対象者の方の経過を確認するようにしています。 夜のうちに何かちょっとした体調 …

続きを読む

ポジショニングのちょっとした工夫

他職種にポジショニングを説明する時に設定した時の写真をとって設定方法を書いて注意事項も書くのですがお部屋に掲示 …

続きを読む

指編みで作ったマフラー

  100均で買った薄いベージュと生成りの毛糸を指編みで編んで鎖状に仕上げたのがこちら ↑ 仕上げ方を変えたの …

続きを読む

私が行っている集団リハ

  私が集団を運営する時には並行集団を活用しています。同じ場所、時間を共有するけれど人によって何をするかは違う …

続きを読む

ポジショニングの思考過程

   生活期にある方に対してポジショニングを設定する場合にどのように考えているのかというと まず、最初にポジシ …

続きを読む

オススメAct.「スクラッチアート」 

    現場で使えるActivityスクラッチアートを紹介します! スクラッチアートとはハガキ大の大きさの黒い …

続きを読む

拘縮予防スポンジ:材質

手指のスポンジにオススメなのが、ダイソーで販売されていたこちらの台所用スポンジでした。 反発力があって潰れにく …

続きを読む

多訴の方への対応

「認知症のある方の訴えが多くて困る」という声もよく聞きます。 確かに認知症のある方の中には同じ訴えを繰り返す方 …

続きを読む