食事介助について

食事場面の困りごとは案外多いものです。
口を開けてくれない
溜め込んでしまって飲み込んでくれない
吐き出してしまう。。。etc.

でも
これらの困りごとは結果として起こっている、表面的な事象です。
これらの表面的な事象だけを切り取って
どうしたらいいのか?と考えても
決して有効な対応にはなりません。
(まぐれ当たりはあったとしても。。。)

重要なことは
今、何が起こっているのか
対象者はどんな風に食べているのかを
きちんと観察し洞察し評価・アセスメント・状態把握することなのです。

そして
現場では介助する人たちが
美味しく食べていただきたいと願いながらも
実は、知識を活用した観察ができていなかったり
適切なスプーンやコップの操作ができていなかったり
ハウツー的思考回路から脱却できていないために
本質がわからないまま、右往左往して有効でない手間をかけるしかなくて
結果として消耗してしまう。。。ということが起こっているのではありませんか?

こちらのサイトでは
このような現状を少しでも改善したいと願って立ち上げました。

本当に
目の前にいる方の困りごとをなんとかしたいと願っている人の
お役に立てることを祈りつつ、記載していきます。

 

 

 

 

 

食事介助の基本的な考え方

認知症のある方の食べる能力と食べる意思を信頼することから始まります。そして、私たちは「食べる援助」をしているの …

摂食・嚥下5相

私たちが「食べる」時に、通常どのようにして「食べている」のか摂食・嚥下5相にそって確認してみましょう。摂食・嚥 …

基本のスプーンテクニックとコップ操作

1)下唇もしくは前舌を   スプーンの背を当ててくっと下に押します。  可能な限り、下唇を押すのが望ましいので …

スプーン操作を見直すべき兆候

  対象者の方に下記のような兆候が見られたらそれは介助者がスプーン操作を見直すべき兆候でもあります。 <開口し …

ムセに関する誤解

ムセについて大きな誤解が蔓延しています。 「ムセ → 食事中止」「ムセ → 水分にとろみをつける」 このように …