ポジショニングに関する現場あるあるの誤解2


自分が気になるところしか見ていない。
しかも、そこを直そうとしてクッションを当てる
という思考回路は
メタ認識として
認知症のある方のその他の生活障害やBPSD、食事介助に関しても言えることです。

膝を伸ばそうとして、目一杯にクッションを当てるけれど
クッションを外せば、一気にギュッと膝が曲がってしまう状態を
必ず自身の目で見ているはずなのに疑問を抱けない。。。

だって
クッションで見た目を誤魔化してるだけじゃん?
一生懸命続けてもどんどん筋緊張が亢進し変形拘縮が悪化し
クッションを当てるのも大変になっていくだけじゃん?

そんな方でも
全身のアライメントをきちんと観察し
何が起こっているのか
その方にとってのキーポイントを洞察できれば
クッションをどこにどのように当てたら良いのかが
一本道のように浮かび上がってきます。

そして
設定直後から筋緊張が緩和して
今までびくともしなかった膝が力を入れずとも開くようになります。

そういう体験を積み重ねると
間違ったポジショニングで
対象者の方の状態を悪化させてしまうことが起こり得る。
ということが実感としてわかるようになり
自身の関与の適切さを問い直さざるを得なくなります。

間違ったポジショニングとは
気になるところを修正しようとして最大可動域いっぱいにクッションを当てる
ようなやり方です。

間違ったやり方をしてきてしまった方でも
ちゃんと教えてもらうことでちゃんと実践し直すことができるようになります。

そして
ポジショニングをきっかけとして
認知症のある方への常識的に定着しているいろいろな方法論を
見直すことができるようになります。
つまり、メタ認識の変換が起こるのです。

6月29日の研修会では
実際の事例の写真を見てもらいながら具体的にご説明します。
お申込み・お問い合わせは、ー こちら ーをご参照ください。

ポジショニングに関する現場あるあるの誤解 


写真のような方を見かけて
まず、最初にすべきことって何でしょうか?

たいていの看護介護職員は(一部のリハ職も)
対象者の右側の脇にクッションを当てこむんですよねぇ。。。
 (後述しますが、このような行動に反映されている問題は実に根深いものがあります)

正解は
まず、座面に対して真っ直ぐにちゃんと座らせる!
座り直しをすることです。

根深い問題というのは、下記の2点です。
1)自分が気になるところしか見ない
   写真の例で言えば、身体が右へ傾いているのは気づく
   傾いている→良くない→修正しなくちゃ→右側にクッションを当てる
   でも肝心の斜めに座っている(座らせていた)ところは見れども観えずになっている。  
2)原因を対象者の側に求めて、職員側の対応の見直しという視点がない
  環境との相互作用という認識が欠落している
   移乗後にちゃんと座れているのかどうか確認をしていないことが一番の問題です。
   移乗動作が大変な方もいますから、大変な方であればあるほどきちんと座れたかどうか
   確認が必要です。確認すれば座り直しをしようという意識が働きます。

この2つの問題というのは
ポジショニングに限らず、食事介助でもまったく同じコトが違うカタチで起こっていますし
生活障害やBPSDといった場面でもまったく同じコトが違うカタチで起こっています。

ポジショニングをポジショニングとして
適切に設定できるようになる、ということは
表面的にはポジショニング設定能力が向上するということになりますが
それだけでなく、
全身を観察し、反映されている障害と能力を洞察するという
メタ認知・メタ能力
をも向上することになるので、ぜひ挑戦してほしいと思います。

マズローの欲求5段階説では
生理的欲求が最下層にあり、その上に安全欲求があります。
身体的な安楽・快適性が担保されて初めて集団への所属や自分らしさの追求といった高次の欲求を求めるようになる。
つまり、ポジショニングというのは暮らしのベースを担保するものなのです。

適切なポジショニングができれば
本当に対象者の身体は変わります。
その場で変わります。
ポジショニングそのものに要する時間はほんのわずかです。

他職種への伝達について工夫の方が時間が取られます。
他職種の状況に応じた伝達の工夫をしなければならないからです。
高度の変形・拘縮のある方でもポジショニングそのものは、5分もかかりません。
その場で筋緊張の緩和を他職種に体験してもらえます。

身体のアライメントを観察し
その方なりのポイントを洞察できるか

が、ポイントとなります。
(ここがわかっていない人が本当に多いのです。。。)

意義がわからないのに
見た目だけクッションを置いたって効果がないのは当たり前です。
だって、やってることの意味がわからないのに形だけやってどうするの?ってことです。
だから、効果が出ない。
ちゃんとやってる。じゃなくて、やってるフリですもの。
ところが、効果が出ないことを自分のやり方が悪いと反省せずに
効果が出ないのは、教えてもらった方法が悪いからだと言い出す人が出てきたりします。。。

私は技術職ですから、やって見せることができます。

やって見せることができれば
「どうやったらいいの?」と聞いてくる人も出てきます。

やって見せられるようになりたい方は
ぜひ、6月29日の研修会に参加してみてください。
詳細は、ー こちら ー をご参照ください。
 

DCゼミ第4回現場で本当に役立つ研修会「生活期の方へのポジショニング」開催 !


ポジショニングも現場あるあるの誤解と課題に満ちています。。。
逆に言えば、
誤解が解ければ変形・拘縮を今よりも改善させることができて
余分な辛さを抱える方を少なくすることができると考えています。

生活期にある方のポジショニングに関する課題は
1)良い姿勢を作ろうとして逆効果になっていることに気がついていない
2)職員が気にしているところしか観察していない
3)環境との相互作用について無頓着
などが挙げられます。

ポジショニングに関して最も多い誤解は
良い姿勢を作ろうとして最大可動域いっぱいにクッションを当て込んでしまうというものです。
クッションを外した途端に、ぎゅーっと足が縮こまってしまった。。。というケースに
必ず遭遇しているはずなんです。

特養では、変形・拘縮が高度でポジショニングが大変な方が多いと思いますし
デイや老健では、問題が表面化していないだけで先送りされてしまっていることもあります。
意外なところでは、精神科病院の長期入院患者さんで変形・拘縮のある方はとても多いのに
OTが複数在籍していても関与されていない場合が多々あります。

車椅子上でのポジショニング、シーティングに関与するPTやOTは多々いますし
研修会も定期的に開催され、書籍も多数出版されています。
さて、ベッド上のポジショニングに関してはどのように展開していくのか
教わったことがない、自信がない、という人も多いように感じています。

私の経験ですが、
PTもOTも複数在籍している老健から入院された患者さんで
ティルト・リクライニングの複合型車椅子を使用していた方が
咬合不全を起こし、独語・大声を起こし、食べ方も低下してしまったというケースがありました。
私がポジショニングを再設定したら、
咬合不全が解消され、独語・大声も減少し、食べ方も改善しました。
独語・大声というBPSDとして入院されたのですが、
実際はポジショニングの不適切さが原因だったのです。
適切なポジショニングの必要性を再確認させられました。

ポジショニングって
先輩にそうすべし、と教えられたからその通りにやってるけど
これって本当に良いことなのかな?
なんか違うような気がする
他に良い方法があるんじゃないのかな?
と疑問を抱いた方はきっとたくさんいるんじゃないかと思います。
でも、聞いてもちゃんと答えてもらえない、とか
今さら聞くのも恥ずかしくて聞けない、とか
逆に、後輩に指導するにちゃんと教えられなくて困ったという人もいると思います。
そんな人にオススメの研修会を開催します!

内容は
1)生活期にある方への適切なポジショニングの基本的な考え方
2)事例紹介:具体的な展開方法
3)他職種が再現しやすい工夫
などです。

今回も対面研修で開催します。
ポジショニングで困っている方なら職種を問わずどなたでも参加できます。

日 時:6月29日(土)19:00〜20:30
会 場:おだわら市民交流センターUMECO第7会議室(小田原駅東口徒歩3分)
参加費:500円(会場費・資料代)
    お釣りのないように、当日現金でお支払いください。

お問い合わせ:https://yoshiemon.info/contact/
お申し込み:https://forms.gle/hssck3y8Zms9eQCZA

研修会終了後には
希望者には無料でよろず相談会も開催します。

ご参加お待ちしております m(_ _)m

 


認知症のある方へのActivity 現場あるあるの誤解3


「やりたいことがない」と言われて困ってしまった
若い頃の趣味活動を提供したら全然できなくなっていた

作業療法士なら誰でも一度はこういったケースに遭遇していると思います。
「やりたいこと」という言葉は今の作業療法士界で席巻している言葉ですが
よく考えると曖昧な言葉でもあります。
 
やりたいことはありますか?
困っていることはありませんか?
できるようになりたいことはありますか?

これらの言葉には明確に違いがあります。
それぞれの言葉で尋ねられたときに、自分なら答えが変わってくるとは思いませんか?

「やりたいこと」という言葉はすべてを包含してしまうような言葉でもありますが
人によっては何か好きなことといった意味合いになり、
狭義の意味で受け止められる可能性のある言葉でもあります。

それは
尋ねる作業療法士にとっても同じで
作業療法士がどちらの意味合いで尋ねているのか
自覚しているのかどうかということは、とても大切なのに
案外、無自覚に意味合いを明確化しないままに使われている言葉だと感じています。
 
根本的なところを曖昧にしているんですよね。。。
まぁ、作業療法士あるあると言えばあるあるですけど (^^;

それから
認知症のある方に、若い頃の趣味活動を提供したのに全然できなかった
ということも現場あるあるです。
身体障害であれば、工程や使う道具を工夫することでもう一度できるようになることもありますが
認知症のある方の場合に、工程や使う道具を工夫すると更なる混乱を招いてしまいます。
それは、なぜか?

答えは、5月24日の研修会でお答えします。
詳細・お問い合わせ・お申し込みは ー こちら ー からどうぞ!

認知症のある方へのActivity 現場あるあるの誤解 2


「何もしないと認知症が進行するから何かやらせないと」
こんな風に言う人って案外多いものです。
曰く、「歩かせないと歩けなくなる」「食べ方を忘れないように食べさせる」etc.etc.

こういう言葉を言える人の考え方の根底にあるのは
1)やることのデメリットを考えたことがない
2)認知症のある方の能力発揮を実感したことがない
のではないかと感じています。

私は、現場の最前線で働く人の善意を疑うものではありませんが
「善意で仕事はできない」という当たり前のことになぜ思い至らないのだろうと、常々疑問に思っています。
「地獄への道は善意で敷き詰められている」
「地獄は善意が満ちているが、天国には善行が満ちている」
というヨーロッパの諺があるそうですが、まさしくその通りだと思います。

Activityは暮らしに必須のものではありませんから
日々、暮らしていくだけで失敗体験や喪失体験を重ねている認知症のある方に
なぜ、わざわざ難しい、困るような場面を提供しなければならないのかは、とても疑問に思います。

今から20年近く前に
神奈川県作業療法士会公式ウェブサイトに掲載された
「私たち自身の在りようを見つめる」という記事があります。

そこで書いたように
対象者の方が活動的だと「良い方」と判断され
そのような施設だと「良い施設」と判断されるような傾向があります。
何かやっていることが是とされるわけです。
誤解のないように書き添えますが、私は何も「何もさせるな」と言っているわけではありません。
作業療法士を生業としてきているわけですから、当然「やることのメリット」は
他の職種よりもわかっているわけです。
そして、私は作業のプロですから、他の職種よりも「やることのデメリット」もわかっています。
つまり、なんでも良いからやれば良いとは、決して思っていないのです。
まして、認知症のある方の辛さや苦しみ、困難を聞き続けてきた者としては余計に。

ところが
20年近く経った今でも
「やらせること=是」として、結果として認知症のある方に対して
やったことによってやらないでいたよりも、もっと大きなデメリットを提供している人は
介護保険の事業所が増え、従事する職員が増えた分
当時よりももっと増えていて
しかも善意からの提供なので、デメリットに対して無自覚だったりするわけです。
人間だから失敗は仕方ないけれど、無自覚だと反省や自己修正が効かないのです。
そして、「認知症だから仕方ない」と言ったりするわけです。。。

「何もしないと認知症がひどくなる」から
「なんでも良いから何かやらせる」ことでメリットを感じるのは
いったい、誰なのでしょうか?

「何もしないと認知症がひどくなる」のではなくて
「適切な環境が提供できないと認知症がひどくなる」のです。

「認知症の人におすすめのレク」などの本もたくさん販売されていますが
それらを目の前にいる方に合わせて上手に活用するのなら良いと思いますが
十把一絡げにして、
「塗り絵は認知機能維持に効果があるので塗り絵をしてもらっています」などと言った
ある事業所の職員もいましたが、とんでもないことだと思います。
やんわりと意見しましたが
「説明しなくちゃわからないということは、説明したってわからない」
まさしく村上春樹状態でしたね。
「その人に寄り添ったケア」と口で言うなら
その人に塗り絵が、しかも提供したその下絵が、適切なのかどうか言語化できるはずと思うのですが
大抵の人は、「その人に寄り添ったケア」と言いながらも
大勢に対して一斉に塗り絵を提供したりしているわけです。
2−3種類の下絵を用意して選ばせる程度の配慮はあるにしても。
その上、提供した下絵そのものが幼稚な下絵だったりするわけです。。。

認知症のある方それぞれの障害像の把握ができずに
構成障害のある方に紙箱作りをさせたり、輪ぐさりを作らせたり
ピック病でHDS-R3点の方に折り紙をさせたり
若い頃の趣味活動をそのまま提供したりしているのです。

もちろん、善意からですが
善意が出発点でも知識のない人が疑問を抱くことなく「やって」しまうことほど
恐ろしいことはありません。。。

これは、養成の問題なんです。

Activity提供をどのように考えたら良いのか
という基本的な考え方、指針を明確に教えてもらったことのある人は
一体どれだけいるのでしょうか?

そういえば教わったことがない
と思った方はぜひ、5月24日の研修会にご参加ください。
詳細は ー こちら ー をご参照ください。

「やりたいことをやる」のが
認知症のある方には通用しないというのは
既に実際の現場では多くの人が体験しているはずなんです。

次回は
「やりたいことはない」と言われて困ってしまった
「やりたい」と言ったことを提供したが、全然できなかった
をテーマに書いていきます。

 





認知症のある方へのActivity 現場あるあるの誤解


「何もしないと認知症が進行するから何かやらせないと」
「徘徊しないように何かできることない?」
希望を尋ねたら「やりたいことなんてない」と言われた
やりたいことを提供したらできなくなっていた
「できないところは一緒にやるから大丈夫」

OTだったら、
これらの言葉は一度は経験のある、
他職種から言われたり、自身でも言ったりしたことのある言葉だと思います。

認知症=忘れてしまう
という知識は一般の人にも知られるようになりましたが
認知症の症状は記憶障害だけでなく、遂行機能障害や構成障害なども出てきます。

遂行機能障害や構成障害という言葉を聞いたことのある専門職は多けれど
実際のさまざまな場面の中でそれらの障害がどんな風に反映されているのかを
的確に観察・洞察できる専門職は残念ながら非常に少ないのが現状です。

「OTはActivity!」と公言している人も少なくありませんが
だったらちゃんと実践しようね。と思ってしまいます。。。

私の講演を聞いてくれた人の感想でよくあるのが
「評価しているつもりだったけど、全然できていないと思った」
「ちゃんとやってるつもりだったけど、まだまだだと思った」

というものです。
上には上がいる。ということを知らずにいたということなんです。。。

たぶん、身近に良きお手本がいないんだろうとも思います。
つまり、養成の問題なんですよね。。。

もしも、卒前養成できちんと教えてもらえていれば
良きお手本となる先輩がいない施設に就職しても自分自身で成長していける。
もしも、卒前養成できちんと教えてもらえなかったとしても
良きお手本となる先輩がいる施設に就職すれば自分も成長していける。
もしも、卒前でも卒後でもきちんと教えてくれる人に遭遇しなかったとしたら。。。?
過剰に理想論・抽象論を語ることで(「語り=騙り」と喝破したのは河合隼雄です)
自己防衛をするしかなくなってしまうのかもしれません。。。

私の講演は「いつも具体的で実践的なお話」と感想を寄せてもらいますが
理想は語るものではなく実現していくものです。
OTでも他職種でも理想を語りたがる人はいても
どのように具現化していくのかを具体的に伝えられる人はそうそういないものです。
  少なくとも私は高名な人たちの話も聞いてきましたが、勉強にはなりませんでした。
  他山の石としての学びはありましたが

その区別ができないのなら仕方ありませんけど。

理想を具現化するための基本的な考え方と事例をもとにした具体的な実践例
そして実践に際して気をつけるべきポイントについてもお伝えすることができます。
臨床現場で困っている人にぜひ聞いてほしいと思うのが
5月24日に開催される「Activityの研修会」です。

困っている渦中の人は辛いと思いますけれど
困るということは決して悪いことではなく成長への機会であって
困ることができるレベルにあるということでもあるんです。
OTの中には(他職種も同じですが)困ることすらできない人
自分が困らないように他者を貶める人(その中に対象者も含まれる)もいますから。

今回の研修会は対面研修ですから
(いずれオンラインでも開催するつもりですが)
遠方にいて参加できない方のためにも
こちらで、Activityの問題について書いていこうと思います。

 



第3回DCゼミ対面研修会「Activity」開催します!


大変お待たせしました!
来月5月24日(金)19:00〜20:30に対面研修会を開催します。
テーマは、Activity
場所は、小田原駅東口徒歩3分 おだわら市民交流センターUMECO 会議室7
定員 28名(先着順)
参加費 ¥500(会場代・資料代など)当日現金にてお支払いください。

認知症のある方にやりたいことを尋ねたけれど「何もない」って言われたり、
若い頃の趣味活動を提供したけど全然できなかったり、
これならできると思って塗り絵を提供したのに怒られてしまった…という経験はありませんか?
「OTはActivity!」と意気込んではみたものの、
種目選択と場面設定の工夫についてどのように考えたら良いのか
皆目見当がつかなくて困ってしまったことはありませんか?

認知症のある方へのActivity提供について実践的に役立つ考え方と工夫のいろいろや、
各種障害との関連性、Activityの持つパワーとだからこそ気をつけなければならない点について説明します。
研修会終了後には希望者への相談コーナーも設けます。
ご希望の方には講師の過去の論文の別刷も無料で配布します(部数に限りがあります)

認知症のある方への対応について
現行の常識的対応には、おかしなことがたくさんあります。
現行の常識的対応に限界や疑問を感じている方、
今のやり方ではよくないと思ってもどう改善したら良いのか
わからなくて困っている方にきっとお役に立てます。
職種・分野・経験年数問わず、どなたでも参加できます。

理想や抽象論を語るのではなくて
理想を具現化するための実践のための研修会です。

お問い合わせは、https://yoshiemon.info/contact/ へ
お申し込みは https://forms.gle/Dnsd2hH46GmvVmb59 に必要事項を入力してください。

久しぶりの対面研修です。
ご参加お待ちしておりますm(^^)m

カタチに反映されているハタラキを観る


見た目というカタチに反映されている機能ハタラキを観察できるためには
代償の意義を理解できるだけの知識の習得が前提要件となります。

ところが、
多くの人は、それらの過程をすっ飛ばして
「どうしたら食べてもらえるのか」
「どうしたら帰宅要求しなくなるのか」
と考えます。

そして、
食べてもらえず
帰宅要求はおさまらず
といったことになりがちです。

帰宅要求に関して対応の工夫で頑張っているところもあるでしょうし
表面的に抗精神薬を使用してしまうこともあるかもしれませんが
食事に関して、抗精神薬を使っても食べられるようにはなりません。
(他に問題があるので当然です)

まず、食べられなさをきちんと観察することから始まります。

食べられなさを観察せずに
その場の解決を目指して対応して、仮に問題が解決されたように見えても
それは真の解決ではなく、単に問題を先送りしているばかりか
余計に問題を拗らせる(代償に代償を重ねさせる)ことになります。

大声がひどく
自分で食べなくなってしまった方に
最低限の栄養と水分の摂取を要請して
単に食べさせていたケースでは
舌が硬くなり後方へ変位してしまい
送り込みができなくなってしまい
「溜め込んで飲み込んでくれない」という状態になってしまいました。。。
(私が関与してから自力摂取できるようになりましたが)

このような対応は現場あるあるです。
観察しないから
どう食べて、どう食べられないのか、洞察もできない
どのように代償していて、どのような能力発揮しているのかわからない
食べることの援助ではなく
食べさせることになっているから
食べる能力を落としてしまい
職員側の対応のまずさで食べられなくなっていることがわからない
(実は、無自覚には自分達の対応のまずさを感受していますが
 自覚的になると、自分達の行動を修正しなければならなくなるので
 そのような局面を回避しようとして自己防衛しようとして
 誰かのせい、認知症のせい、と現実を否認する人が出てきます)

食事介助でも
生活障害やBPSDの場面でも
観察・洞察できていないために適切な対応ができないというのは共通した課題です。

食事介助は、食べられるようになったか、食べられないままか
というのが、はっきりと現れますので
私たち介助者の自己反省・自己学習をするのにもってこいの場面でもあります。

見た目というカタチに反映されている機能ハタラキを観察することから
全ては始まります。

 

代償を表面的に修正してはいけない


代償の意義を見失うと対応を誤ります。

例えば、食事場面において
すすり食べは「食べ方が悪い」と誤解され修正しなければならないと誤解されがちです。
実は、すすり食べというのは「うまく取り込めないから何とかして食べようとする」代償
つまり、能力発揮なのです。

そこがわからず
すすり食べを表面的に修正しようとすることは
そして、わかっていないからこそ修正しようとするわけで
ろくなことにはならないのです。

もっとわかりやすい例を示すと
腓骨神経麻痺の下垂足に対して
股関節を過剰に屈曲させた歩行をすることで躓かないように代償しているわけですが
股関節を過剰に屈曲させるなと指摘したら足先が躓いて転んでしまいますし
足関節を背屈させて歩けと「言う」だけで背屈できるようになるわけがありません。

代償するにはするだけの必然があるので
代償しなくて済むような対応ができれば
結果として代償は無くなります。
そちらを目指すべきなのです。

ただし
なんでもそうなのですけど
対象者の困難の改善を目指す時に求められるのは
「適切な見立てと見立てを具現化できる技術」です。
多くの場合に、適切な見立てができる人はそんなに多くありませんし
見立てを具現化できる技術を持っている人はもっと少ないのが現実です。

代償できるだけの能力をより合理的に発揮できるように援助するのではなく
代償すらも抑圧させたり
別の代償を要請しているに過ぎないことも多々あります。。。
そして、そのことに気づくことすらできない。。。
短期的に「改善」と判断されてもその後でもっと大きな困難に遭遇しますが
「認知症の進行」と判断され、自身の対応の振り返りがなされない。。。
認知症あるあるです。

そんなことをしないで済むように
まっとうに仕事ができるように
まずは、観察をしっかり行える対人援助職になりましょう。
観察できずに適切な見立てができるわけがありません。
適切な見立てができないのに技術を磨けるわけがありません。

観察ほど重要なことはありません。
観察できれば代償の意義を見出せるようになります。


今年度の講演は終了


今年度の講演は
おかげさまですべて無事に終了しました。

アンケートを拝見すると
評価の重要性の再確認、観察・洞察の再確認ができたというご感想を多くいただけて
(そのことこそを伝えたかったので)
私も嬉しく思いました。

業務多忙により、研修会主催できず「やるやる詐欺」みたいになってしまい
大変申し訳ありません。。。

認知症のある方に限らず
現場あるあるなのは、安易なハウツーが蔓延していることです。
おそらく、「わからない」「できない」からこそ
ハウツーの提供にとどまり、ハウツー的対応の自覚がなく、高い理念との乖離にも気づかず
ご本人やご家族の困難が改善されにくいという現実を少しでも変えていきたいと考えています。